池の水の収支

今日の弁天池は、数日前と比べて、水がかなり緑色になっていました。

アオコが浮き出した弁天池(8月9日午前)

アオコを作るプランクトン、藍藻の仲間が増えているのでしょう。写真下部の水面にはすでにアオコが浮かび始めているようです。(なお、画面中央下部から右側にかけての茶色いモヤモヤはレンズの汚れです。)

水門橋の堰(8月8日)

先日コカナダモ効果で水質が保たれていると書いたばかりなのにこんなことになったのは、猛暑で水温が上昇したため藍藻の増殖速度が増したのと、池の水が十分入れ替わっていないからです。池の末端、水門橋の堰からは、写真のように僅かの水しか流れ出ていませんでした。

藍藻類がどんどん増殖する条件であっても、それを綺麗な水で池から押し流してしまえば、水は濁りません。井の頭池に供給される水としては、ポンプで汲み上げて供給している地下水、池面に降る雨と岸から流れ込む雨水、そして自然湧水があります。一方、池から出ていく水は、水面からの蒸散、池底からの漏水(地中への浸透)、そして堰から流出する余剰分です。

堰の水量 = ポンプによる地下水量 + 雨水の量 + 自然湧水量 − 蒸散量 − 漏水量

現時点の堰の水量が少ない理由は、ポンプによる地下水供給量がなぜか減らされているからです。

昔は1日1万トンとも3万トンとも言われた豊富な湧水が井の頭池に湧き出ていたので、池は澄み切っていました。しかし高度成長期に湧水が途絶えてからは、地下水を電動ポンプで汲み上げて供給しないと池の水位を保てなくなりました。自然のしくみを壊してしまうと、それを人間が代わりに行う必要が生じ、大きなコストがかかります。現在なぜ供給水量をギリギリに絞っているのか知りませんが、節電が要請されているためかもしれません。

池の水位が保たれても、池の水が濁りすぎる場合は、薄めるために給水量を増やす必要が生じるので、消費電力が上がります。今年は大量のコカナダモが水中の養分を吸収して藍藻類の発生を抑えてくれていたのですが、そろそろ限界なのかもしれません。

Toshi

コカナダモ回収テスト(2/2)

今日は七井橋と弁天橋でやってみました。

カイツブリのヒナとコカナダモの切れ藻

写真は七井橋のボート池側にいたカイツブリのヒナで、浮いている水草はコカナダモの切れ藻です。親鳥は頻繁に潜水を繰り返して獲物を捕まえ、ヒナに運んでいました。水中に茂っているコカナダモにも、水面の切れ藻にも、小魚やエビなどが多数暮らしています。

引き寄せられる切れ藻(浮き藻)

水面に浮かんでいるコカナダモが切れ藻なのかどうかを確かめたくて、ロープ付きのフックを沈めて引っ張ってみました。すると、写真で手前の大きな塊が丸ごと引き寄せられてくるのでした。現在水面に出ているものの多くは切れ藻なのかもしれません。

切れ藻を引き寄せて回収@弁天橋

それらはもうほとんど成長せず、腐っていく可能性が高いので、水質を良くする働きは弱そうです。早めに池から回収するのが良さそうです。

写真は弁天橋際の切れ藻を回収しているところです。その下の水中には、池底から生えている水草(おそらくコカナダモ)が見えました。

橋際の切れ藻を回収(左側)した弁天橋

テスト終了後の弁天橋です。写真左側(上流側)のほうが浮き藻が少ないのが分かると思います。もっとも、しばらく前にかいぼり隊などがコカナダモの駆除活動をそちら側で大規模に実施しているので、今日は初めから少なめだったのですが。

かいぼり隊などがコカナダモを駆除したのは、その付近に生えている希少な水草を守るためでした。そういう強い動機があったとしても、繁殖力が物凄いコカナダモを駆除し続けるのは大変で、挫けそうになるのは理解できます。かいぼり(池干し)で一気に退治したいと思う人が出てきても不思議でないかもしれません。でも、コカナダモに池の過剰な養分を吸収させ、それを回収することで池の水質を維持すると考えれば、コカナダモの回収作業にも新たな意味が出てくるし、ボランティアだけに頼らずに予算を付けて業者に委託する考え方も出てくると思います。

Toshi

コカナダモ回収テスト(1/2)

ボート池の池尻(ひょうたん橋の手前)にコカナダモの切れ藻が流れ着いていたので、ひょうたん池に流下する前に回収することにしました。

橋の手前に滞留したコカナダモ
フックで集めて引き上げる

用いたのは、ロープの先にフックをつけただけの簡単な道具です。コカナダモは切れ藻でもけっこう長く、お互いに絡まり合っているので、少し離れていてもフックで引き寄せることができました。少し離れていても、投げて届く範囲なら集められます。なお、ロープの途中に付けたペットボトルは、フックが沈む深さを調節するための「浮き」です。

回収したコカナダモの一部(片岸分)

それなりに採れるし、コンパクトなので持ち運びが楽ですが、効率的には、大量の駆除にはまったく向きません。あくまでもサンプリング用です。岸に近いものは棒状の回収道具の方が効率が良いと思います。。

とはいえ、しばらく頑張ったら、写真の倍ほどの量のコカナダモを回収できました。

作業後の写真です。水に注目してください。

コカナダモ除去後

水は緑色がかっていますが、水温が高い時期にしては透明度があります。コカナダモが成長するために水中の養分を吸収したので、植物プランクトンの発生が抑えられているのだと思います。

成長を終えて切れ藻となったものは、腐ると養分が再び池に戻ってしまうし、神田川に流れ下っても迷惑なので、その前に回収するのが良いと思います。

Toshi

やっぱりきれいだった井の頭池

8月4日の未明に降った大雨は日本各地に甚大な被害を及ぼしました。ここ井の頭池にも影響がありましたが、幸いなことにそれは災害では無く、池を美しくよみがえらせるという影響でした。

大雨後のお茶の水池(8月5日)
大雨後の弁天池(8月5日)

殆どの水面では、浮いていた藻類が消えていました。雨にたたきつけられて沈んだか、流れていったのでしょう。水生物園北側の一部や池尻など隅の方を除いて、透き通る美しい水面が現れました。やはり、池の水はきれいだったのですね。

水温が高いとプランクトンが増えやすくなりますが、池に供給される水の量が増えれば薄まります。一度の大雨ではあまり薄まりませんが、雨の日が続くと地下水の水位が上がり湧水が復活することがあります。逆に、地下水を汲み上げるポンプが故障して供給水量が減ってしまうこともあります。諸々のことが影響して池の水は様変わりをします。特定のプランクトンが優占種になり、そのプランクトンの色が池の色を決定することもあります。この夏、池がまたどのように変わっていくのか見守りたいと思います。

M.O.

今の井の頭池は汚いって本当?(3/3)

カギはコカナダモ

ツツイトモが繁るボート池(2019年6月5日)

かいぼり後の水草と池の状態の歴史を考えてみると前回の問の答えが見つかるかもしれません。

かいぼり後、在来希少種のツツイトモが池で繁茂し、一時とても美しい景色を演出してくれ、さるブログで「モネの池」と評されたのが話題になりました。けれど、この写真の水はかなり緑色をしています。ミクロキスティスが発生しているのです。

ミクロキスティス(2019年10月4日)

それでも、ツツイトモが生える前よりは水の透明度は高めでした。ツツイトモも成長するために池の栄養分を吸収するからでしょう。

でも残念ながら、この年もその後にアオコが大発生しました。水を顕微鏡でみたらミクロキスティスだらけでした。

さらに池は変化を続けます。この2,3年、コカナダモが急激に増えて、今年は池の殆どを占拠してしまいました。かいぼり後に生えた希少な在来水草が駆逐されそうで、大変困ったことです。ところがです、そのコカナダモが増えるのと反比例するかのようにアオコが減ったのです。コカナダモが、大量の池の栄養塩を吸い取って繁茂したので、池の水質が良好になったのです。浮遊藻類が沢山あるのは、コカナダモがこれだけ繁茂していても、それでもまだまだ多くの藻類が増える余地があったのでしょう。

 コカナダモが繁茂するともう一つ別の現象がみられます。それは、コカナダモの林が小魚や小エビたちの絶好の棲家になるということです。

プランクトンネットに入った生き物

先日、プランクトンネットをコカナダモの林の中に落として、そっとすくい上げたところ、中にはエビやイトトンボヤゴや稚魚やミジンコ類が入っていました。大きな敵から隠れるだけでなく、ミジンコはコカナダモに付着している原生生物や藻類を食べ、エビなどはそのミジンコを食べているのでしょう。

コカナダモはこのように藻類の発生を抑制して池がアオコで覆われるのを防いでくれています。そして、コカナダモの茂みは多くの生き物たちの揺りかごになり、更には、冬場には多くの水鳥たちがコカナダモを食べに飛来して来園者を楽しませてくれています。生き物たちは皆繋がっているのです。池の生態系のなかでコカナダモは今では重要な役割を果たしているのです。

 さて、ここで大事なことをもう一つ考えなければなりません。それは、コカナダモがとても侵略的な外来植物だということです。前述したように希少な水草を駆逐してしまうので駆除の対象です。井の頭公園の自然復活の象徴でもあるイノカシラフラスコモを、コカナダモから守らなくてはなりません。

このようにコカナダモには価値ある役割があるのと同時に害悪も大きいのです。このコカナダモの相反する問題に私たちはどう対処したらよいのでしょうか。かいぼりをすればコカナダモを除去できるのだから、かいぼりをすればよい、という意見があります。けれど、かいぼりをしてコカナダモを除去しても、湧水が全く無くなっているわけではない井の頭池ではしぶとくコカナダモは残るでしょう。前回の記事で紹介したように、かいぼりで大型の水草が無くなるとアオコの大発生が待っているでしょう。そしてかいぼりは多くの生き物たちの拠り所を、そして多くの命をも奪うことになります。かいぼりには良い点と悪い点があるのです。

コカナダモ問題の解決はとても難しいです。時間をかけて皆で知恵を出し合うしかないでしょう。

M.O.

今の井の頭池は汚いって本当?(2/3)

かいぼりをすれば池はきれいになるの?

前の記事で書いたように、現在の井の頭池は、水面には汚いものが浮いていますが、水そのものはきれいなのです。そして浮いているものの正体が複数の藻類の混合体であることも分かりました。

それではどうしてあのように藻類がたくさん発生してしまうのでしょうか? その答えを見つける為に、池の水の供給源のことをまず考えてみましょう。現在、余程の長期の大雨でも降らない限り湧水で池が満たされることはありません。 普段、池に供給されている水は地下水の汲み上げによるものが殆どです。池の周りと御殿山にある7、8か所の井戸でポンプアップしています。その地下水には実は窒素分が多く含まれています。また、降雨時に池周囲から土砂が流入してリンが供給されます。それらを栄養にして藻類や水草が育つのです。なので、藻類やコカナダモのような外来水草の大繁茂を抑えることは、そう簡単ではありません。

それじゃあ、かいぼりをすればいいのでは?と考える方もいらっしゃるでしょう。残念ながらその答えは“NO”と言わざるを得ません。いくらかいぼりをしても、池の富栄養化は変わりません。それどころか今より酷い状態になる可能性が高いです。

アオコに覆われた弁天池(2018年8月1日)

そこで、比較の為に、最後(3回目)のかいぼりが終わった2018年の夏の弁天池の写真を載せます。8月1日撮影です。

抹茶色のアオコがべったりと広がっています。この年は池全体がこのような状態でした。このアオコは主にミクロキスティスという藍藻が群体を作って水面に浮いているものです。カビ臭がするばかりか、毒性を持っています。お世辞にも綺麗とはいえませんね。

アオコが発生していない弁天池(2022年7月2日)

それに対して、今年の弁天池、7月2日撮影です。水面に浮いている藻類はありますが、アオコは全く観られません。そう、今の池(の水)は汚くないのです。

こうしてみると、かいぼり後と現在の池の綺麗さはどちらが上かよくお分かりだと思います。そして、かいぼりをすれば池の見栄えが良くなる、というものではないこともお分かりいただけたでしょう。

それでは、かいぼり直後の2018年と今年は何が違って、このような差を生み出したのでしょうか。それはまた長くなりそうなので、次回の記事で考えてみましょう。

(M.O.)

今の井の頭池は汚いって本当?(1/3)

お茶の水池の水面(7月29日)

池の水面は何でこんなに汚いの?

井の頭池が汚いという声を最近よく聞きます。確かに、水面を見るといろいろたくさん浮かんでいて、綺麗とは言い難いですね。

でも大事なのは、池の水面が汚いのは、池の水が汚いからではないということです。今の水質は良好な状態です。水中のリンや窒素の値は低く、透明度も高いのです。

コカナダモの間を泳ぐウキゴリ稚魚

橋の上から、コカナダモや藻類の無い場所をジーっと覗いてみて下さい。コカナダモの茂みの間をフナやハゼ類の小魚が泳いでいるのが見えます。水が綺麗だから見えるのです。池の端の浅い所では池底まで見えるところもあります。戦後間もなくの時代は別として、井の頭池の水がこれほど綺麗だった夏はありません。

よく見ると、繁茂しているコカナダモの上に黄緑色または薄茶色の絨毯や塊のようなものがたくさん浮いているので汚く見えていることが分かります。

網で掬った「それ」。その下はコカナダモ

それは一体何なのか、掬ってみましょう。 もし「それ」がコカナダモの腐った物なら、水草ですから植物体だとすぐに分かります。また、藍藻類によるアオコであるなら、ジュースのように水に混ざっていますから、指の間からすり抜けます。ところが「それ」は、掬うと指に絡みつき、ベターっと平たい膜のようになっていました。まるで不織布のようです。それも、かなりの強度があるのです。

では、今度は「それ」を顕微鏡で観ることにしましょう。

枯れたシオグサなどの藻類

うわ、汚い! 糸状藻類だということは分かるのですが、この写真に写っているものは全部腐って葉緑体が無くなっているので何の藻類か見分けられないです。でも、よく見ると、一番左の藻類は枝分かれしているので「シオグサ」という緑藻の仲間でしょう。シオグサは多くなると、この枝分かれで複雑に絡み合い、強度のある膜のようになるのです。

アオミドロ(中央)

この部分には葉緑体のある緑色の生きている藻類がありますね。アオミドロという接合藻の仲間です。今、お茶の水橋の下で増えていて、塊が見られます。

単細胞の藍藻ミクロキスティスの群体

場所によってはこんなものも混ざっていました。これは、ミクロキスティスという藍藻の仲間で、たくさん発生するとアオコを形成します。一昨年までは、井の頭池はこのアオコで苦しめられました。

つまり、「それ」はこのようにいろいろな藻類が、しかも枯れたものやまだ生きている緑色のものが、混合体をなしたものでした。そして、シオグサが多いために絡んで膜状になって浮いているのだということが分かりました。

「それ」の正体が分かったので、池をきれいに見えるようにするにはどうしたら良いのか、次回考えてみましょう。(M.O.)

じつは、かいぼり後も汚かった

枯れて浮んだツツイトモ(2019年8月30日)

コカナダモが繁茂する前の池はもっと綺麗だったと思っている人が多いのですが、それは記憶違いか誤解です。確かに、ツツイトモが水中に茂っている光景は綺麗でした。しかしそれはせいぜい花が咲くまでのこと。その後は切れ藻となり、枯れたものが大量に水面に浮んでいました。この写真のような光景を多くの人は見ていないか覚えていないのです。この写真の水の透明度が悪いことも覚えておいてください。
なお、コカナダモも秋になると大量の切れ藻が発生し、それが流されて下流に大量に貯まることがあります。枯れているものはあまり見かけません。(Toshi)

ヨウシュヤマゴボウ駆除

本日の活動の続きです。前記事のミカンの木がある場所、百年森の隣のエリアに残っていたヨウシュヤマゴボウを除去しました。百年森は2018年まで廃材置き場だった場所で、公園内で出た排土が山積みされていました。それを敷き均して百年森を造成したので、光を受けるようになった埋土種子が一斉に芽生えました。ヨウシュヤマゴボウもその例外ではなく、次々に芽生えるのを我々は見つける度に除去してきました。今では百年森内にはほとんど生えてきませんが、柵の外は別です。そのエリアの外来植物も駆除するようになったのは昨年ごろからです。

ヨウシュヤマゴボウを引き抜く。途中で折れた根は掘り取った
引き抜いた大きな株。根はまだまだ小さい

柵の外は公園管理者による草刈りが行われていますが、この植物は根が何年も生き残る多年草です。根から新たな芽を出して再び成長し、年々根を太らせます。大きな根からは太い茎が育ち、たくさんの実を着けるので、それを鳥が食べて種子をあちこちに散布します。ですから、根が小さいうちに、しかも結実前に引き抜くのが最善で、引き抜けないほど大きくなってしまったら掘取るしかありません。幸い今日は、掘り取らないといけないものは多くありませんでした。放置すると再生する可能性のある根と、結実間近の果実は焼却処分に回しました。

今年この場所で駆除したヨウシュヤマゴボウは計40株ほどになると思います。葉が複雑な色に紅葉し、赤い軸に黒い実の房がいくつも垂れ下がる姿は、私も美しいと思います。好きな人が多いかもしれませんが、有毒植物なので、子供が口にしないよう注意が必要です。強い繁殖力を見ると、やはり駆除すべき外来種だと思います。我々は以前から公園内のヨウシュヤマゴボウの除去を行っていますが、最近数が増えている気がしています。もしかすると、気候がこの植物に合ってきているのかもしれません。

その後は百年森内を一巡して現状を確認し、早めに活動を終了しました。そのレポートは省略します。丁寧な活動をするには暑すぎるし、新型コロナへの警戒も必要ですが、自然から目を離さないでいようと思います。

一本の樹

ミカンの木

土曜日は全体活動の日なのですが、猛暑と新型コロナの感染爆発が続いているため、全体活動は取り止め、それらの危険に適正に対処する自信がある人だけで小規模に活動することにしました。集まったのは3人でした。活動内容は、百年森の世話を少々と生き物観察です。まずは、百年森の外側のミカンの木にいる生き物を観察しました。二人が見ている、樹名板が付いている木です。西園の工事の際、現場事務所を建てるために伐採が決まったのですが、仲間からのクロアゲハがよく産卵する木なので残してほしいという希望を管理者に伝えたところ、建物の位置が少し変更され、残された木です。

卵を守るメス(7月23日)
2齢になった幼虫(7月30日)

目下の観察テーマは、葉の裏で卵を守っているエサキモンキツノカメムシです。先週土曜日は卵だったのに、今日はすでに孵化して、2齢の幼虫になっていました。2齢幼虫はすぐに親元を離れて独り立ちします。子供たちがこの木で吸汁するのか、エサキモンキツノカメムシがミカンの木で卵を守っているのを見たのは初めてなので、注目しています。

この木には他にも卵を守っているメスが少なくとも2組いて、すでに子供たちが親離れ済みのものもいるのですが、この木で吸汁している幼虫をまだ見つけていません。

ナガサキアゲハ前蛹
葉に産み付けられた卵
幹に産み付けられた卵

ミカンの木が好きな昆虫の代表はアゲハの仲間でしょう。上記したように、この木を守ったのはクロアゲハでした。先週も、アゲハ類の若齢幼虫を2匹見つけました。昨日はナガサキアゲハの終齢幼虫が見つかりました。それは今日、蛹になろうとしていました。また、新たに産卵された卵が、葉や幹で複数見つかりました。エサキモンキツノカメムシが利用する樹木や草本は他にもいくつかありますが、クロアゲハやナガサキアゲハなどはミカンの仲間が無いと次の世代を残せません。井の頭公園に少ない大きなミカンの木は、たった一本でも貴重です。

神田川のオオブタクサの顛末

玉川上水のオオブタクサの件では、多くの人(市民、議員、市役所、管理に関わる役所や会社など)が迅速に動いてくれ、見つかったものは全て駆除されました。

神田川 神田橋〜みすぎ橋 のオオブタクサ(2020年9月4日撮影)

ほぼ見守っていただけの私は、玉川上水への人々の関心の高さに改めて驚いたのですが、その動きは、神田川にも波及しました。玉川上水のオオブタクサを放置するとどうなるかという参考のために添付した、神田川の神田橋〜みすぎ橋間の写真に衝撃を受けた人が多かったのだと思います。6月15日の記事に載せましたが、もう一度載せておきます。

なお、神田川は、みすぎ橋で所管の建設事務所が変わります。それより上流は多摩地区なので東京都北多摩南部建設事務所(略称:北南建)、下流は23区内なので東京都第三建設事務所(略称:三建)です。ちなみに、みすぎ橋の”みすぎ”は ”三杉”で、三鷹市と杉並区の間の橋という意味らしいです。神田川の橋と両岸の行政区の関係については、「神田川の橋 一覧」(個人の方のサイトです)などを参照してください。

さてオオブタクサの件、知人が三鷹市選出の都議に連絡してくれ、都議は北南建の担当課の課長に電話をしてくれました。その結果、7月上旬に刈ると回答があったそうです。さらに知人は、杉並区の土木事務所にも電話をしてくれたそうです。杉並土木事務所は杉並区の役所ですが、三建の実動部隊なのだそうです。杉並区の久我山付近には、神田橋〜みすぎ橋間よりも前からオオブタクサが茂っていました(種子は上流に運ばれることもあるのです)。昨年6月に杉並土木事務所が実施した「河川環境改善工事」で、岸辺の高くなった箇所に溜まった土を植物ごと浚ったので、オオブタクサは激減したのですが、その後に上流から種子が流れ着いたこともあり、今もいくらか生えています。種子が流れ着いて増える植物の駆除は上流から進めるのが基本です。

草刈りが始まっていた。(あしはら橋から上流を望む)

7月13日に神田川を見たら、夕やけ橋〜あしはら橋までの川底の草が刈られていました。草刈りは11日に始まったのではないかと思います。私は神田橋〜みすぎ橋間だけ刈るのだと思っていたのですが、みすぎ橋までの全域を刈るつもりのようです。丸山橋までのオオブタクサは私が8日に抜き取ったのですが・・・。

神田橋から みすぎ橋に向かう草刈り 7月22日

猛暑の日だけでなく、大雨による増水で川に入れなかった日もあり、草刈りはなかなか進みませんでしたが、22日に行ってみたら、神田橋を越えた所で草刈りが行われていました。この日も猛暑日で、二人が汗だくになりながら作業をしていました。警備員さんの話では、翌日23日に作業終了予定とのでした。

草刈りが終了した川(みすぎ橋から上流方向を望む)

24日に再度行ってみたら、確かに草刈りが終わっていました。ちょっと凝った造りになっている川底がよく見え、水路を泳いでいる魚も見えるようになりました。

ちなみに、ここより下流の杉並区域は、13日に見た時点ですでに、昨年のように泥ごと草が浚われていました。区議が杉並土木事務所に電話してくれたそうなので、そのせいでしょうか。

以前は毎年2回実施されていた草刈りは、最近は予算が無いとの理由で、晩秋の1回だけになっていたのですが、都議の意見を受けての方針変更でしょうか。今後は年2回実施するとの課長の説明もあったそうです。在来生物にとっては、7月の草刈りはあまり望ましくありません。ミクリ、ナガエミクリ、ヒメガマ、サジオモダカは開花したものの、種子をまだ散布できていないし、マコモやオギ、ジュズダマは、まだ開花もしていないからです。全域の草刈りはやめさせるべきだという意見もありました。ただ、それらは多年草なので、残った根から再生するし、外来植物の種子散布を阻止するには有効なので、草刈りを止めることはしませんでした。しかし理想的には、在来植物を温存しながら、丁寧に外来植物を駆除していく方法が望ましいのは間違いありません。今後もし貴重な在来水生植物が衰退していくようなら、種子散布ができるように一部を刈り残すなどの方法を提案していきたいと思います。