やっぱりきれいだった井の頭池

8月4日の未明に降った大雨は日本各地に甚大な被害を及ぼしました。ここ井の頭池にも影響がありましたが、幸いなことにそれは災害では無く、池を美しくよみがえらせるという影響でした。

大雨後のお茶の水池(8月5日)
大雨後の弁天池(8月5日)

殆どの水面では、浮いていた藻類が消えていました。雨にたたきつけられて沈んだか、流れていったのでしょう。水生物園北側の一部や池尻など隅の方を除いて、透き通る美しい水面が現れました。やはり、池の水はきれいだったのですね。

水温が高いとプランクトンが増えやすくなりますが、池に供給される水の量が増えれば薄まります。一度の大雨ではあまり薄まりませんが、雨の日が続くと地下水の水位が上がり湧水が復活することがあります。逆に、地下水を汲み上げるポンプが故障して供給水量が減ってしまうこともあります。諸々のことが影響して池の水は様変わりをします。特定のプランクトンが優占種になり、そのプランクトンの色が池の色を決定することもあります。この夏、池がまたどのように変わっていくのか見守りたいと思います。

M.O.

今の井の頭池は汚いって本当?(3/3)

カギはコカナダモ

ツツイトモが繁るボート池(2019年6月5日)

かいぼり後の水草と池の状態の歴史を考えてみると前回の問の答えが見つかるかもしれません。

かいぼり後、在来希少種のツツイトモが池で繁茂し、一時とても美しい景色を演出してくれ、さるブログで「モネの池」と評されたのが話題になりました。けれど、この写真の水はかなり緑色をしています。ミクロキスティスが発生しているのです。

ミクロキスティス(2019年10月4日)

それでも、ツツイトモが生える前よりは水の透明度は高めでした。ツツイトモも成長するために池の栄養分を吸収するからでしょう。

でも残念ながら、この年もその後にアオコが大発生しました。水を顕微鏡でみたらミクロキスティスだらけでした。

さらに池は変化を続けます。この2,3年、コカナダモが急激に増えて、今年は池の殆どを占拠してしまいました。かいぼり後に生えた希少な在来水草が駆逐されそうで、大変困ったことです。ところがです、そのコカナダモが増えるのと反比例するかのようにアオコが減ったのです。コカナダモが、大量の池の栄養塩を吸い取って繁茂したので、池の水質が良好になったのです。浮遊藻類が沢山あるのは、コカナダモがこれだけ繁茂していても、それでもまだまだ多くの藻類が増える余地があったのでしょう。

 コカナダモが繁茂するともう一つ別の現象がみられます。それは、コカナダモの林が小魚や小エビたちの絶好の棲家になるということです。

プランクトンネットに入った生き物

先日、プランクトンネットをコカナダモの林の中に落として、そっとすくい上げたところ、中にはエビやイトトンボヤゴや稚魚やミジンコ類が入っていました。大きな敵から隠れるだけでなく、ミジンコはコカナダモに付着している原生生物や藻類を食べ、エビなどはそのミジンコを食べているのでしょう。

コカナダモはこのように藻類の発生を抑制して池がアオコで覆われるのを防いでくれています。そして、コカナダモの茂みは多くの生き物たちの揺りかごになり、更には、冬場には多くの水鳥たちがコカナダモを食べに飛来して来園者を楽しませてくれています。生き物たちは皆繋がっているのです。池の生態系のなかでコカナダモは今では重要な役割を果たしているのです。

 さて、ここで大事なことをもう一つ考えなければなりません。それは、コカナダモがとても侵略的な外来植物だということです。前述したように希少な水草を駆逐してしまうので駆除の対象です。井の頭公園の自然復活の象徴でもあるイノカシラフラスコモを、コカナダモから守らなくてはなりません。

このようにコカナダモには価値ある役割があるのと同時に害悪も大きいのです。このコカナダモの相反する問題に私たちはどう対処したらよいのでしょうか。かいぼりをすればコカナダモを除去できるのだから、かいぼりをすればよい、という意見があります。けれど、かいぼりをしてコカナダモを除去しても、湧水が全く無くなっているわけではない井の頭池ではしぶとくコカナダモは残るでしょう。前回の記事で紹介したように、かいぼりで大型の水草が無くなるとアオコの大発生が待っているでしょう。そしてかいぼりは多くの生き物たちの拠り所を、そして多くの命をも奪うことになります。かいぼりには良い点と悪い点があるのです。

コカナダモ問題の解決はとても難しいです。時間をかけて皆で知恵を出し合うしかないでしょう。

M.O.

今の井の頭池は汚いって本当?(2/3)

かいぼりをすれば池はきれいになるの?

前の記事で書いたように、現在の井の頭池は、水面には汚いものが浮いていますが、水そのものはきれいなのです。そして浮いているものの正体が複数の藻類の混合体であることも分かりました。

それではどうしてあのように藻類がたくさん発生してしまうのでしょうか? その答えを見つける為に、池の水の供給源のことをまず考えてみましょう。現在、余程の長期の大雨でも降らない限り湧水で池が満たされることはありません。 普段、池に供給されている水は地下水の汲み上げによるものが殆どです。池の周りと御殿山にある7、8か所の井戸でポンプアップしています。その地下水には実は窒素分が多く含まれています。また、降雨時に池周囲から土砂が流入してリンが供給されます。それらを栄養にして藻類や水草が育つのです。なので、藻類やコカナダモのような外来水草の大繁茂を抑えることは、そう簡単ではありません。

それじゃあ、かいぼりをすればいいのでは?と考える方もいらっしゃるでしょう。残念ながらその答えは“NO”と言わざるを得ません。いくらかいぼりをしても、池の富栄養化は変わりません。それどころか今より酷い状態になる可能性が高いです。

アオコに覆われた弁天池(2018年8月1日)

そこで、比較の為に、最後(3回目)のかいぼりが終わった2018年の夏の弁天池の写真を載せます。8月1日撮影です。

抹茶色のアオコがべったりと広がっています。この年は池全体がこのような状態でした。このアオコは主にミクロキスティスという藍藻が群体を作って水面に浮いているものです。カビ臭がするばかりか、毒性を持っています。お世辞にも綺麗とはいえませんね。

アオコが発生していない弁天池(2022年7月2日)

それに対して、今年の弁天池、7月2日撮影です。水面に浮いている藻類はありますが、アオコは全く観られません。そう、今の池(の水)は汚くないのです。

こうしてみると、かいぼり後と現在の池の綺麗さはどちらが上かよくお分かりだと思います。そして、かいぼりをすれば池の見栄えが良くなる、というものではないこともお分かりいただけたでしょう。

それでは、かいぼり直後の2018年と今年は何が違って、このような差を生み出したのでしょうか。それはまた長くなりそうなので、次回の記事で考えてみましょう。

(M.O.)

今の井の頭池は汚いって本当?(1/3)

お茶の水池の水面(7月29日)

池の水面は何でこんなに汚いの?

井の頭池が汚いという声を最近よく聞きます。確かに、水面を見るといろいろたくさん浮かんでいて、綺麗とは言い難いですね。

でも大事なのは、池の水面が汚いのは、池の水が汚いからではないということです。今の水質は良好な状態です。水中のリンや窒素の値は低く、透明度も高いのです。

コカナダモの間を泳ぐウキゴリ稚魚

橋の上から、コカナダモや藻類の無い場所をジーっと覗いてみて下さい。コカナダモの茂みの間をフナやハゼ類の小魚が泳いでいるのが見えます。水が綺麗だから見えるのです。池の端の浅い所では池底まで見えるところもあります。戦後間もなくの時代は別として、井の頭池の水がこれほど綺麗だった夏はありません。

よく見ると、繁茂しているコカナダモの上に黄緑色または薄茶色の絨毯や塊のようなものがたくさん浮いているので汚く見えていることが分かります。

網で掬った「それ」。その下はコカナダモ

それは一体何なのか、掬ってみましょう。 もし「それ」がコカナダモの腐った物なら、水草ですから植物体だとすぐに分かります。また、藍藻類によるアオコであるなら、ジュースのように水に混ざっていますから、指の間からすり抜けます。ところが「それ」は、掬うと指に絡みつき、ベターっと平たい膜のようになっていました。まるで不織布のようです。それも、かなりの強度があるのです。

では、今度は「それ」を顕微鏡で観ることにしましょう。

枯れたシオグサなどの藻類

うわ、汚い! 糸状藻類だということは分かるのですが、この写真に写っているものは全部腐って葉緑体が無くなっているので何の藻類か見分けられないです。でも、よく見ると、一番左の藻類は枝分かれしているので「シオグサ」という緑藻の仲間でしょう。シオグサは多くなると、この枝分かれで複雑に絡み合い、強度のある膜のようになるのです。

アオミドロ(中央)

この部分には葉緑体のある緑色の生きている藻類がありますね。アオミドロという接合藻の仲間です。今、お茶の水橋の下で増えていて、塊が見られます。

単細胞の藍藻ミクロキスティスの群体

場所によってはこんなものも混ざっていました。これは、ミクロキスティスという藍藻の仲間で、たくさん発生するとアオコを形成します。一昨年までは、井の頭池はこのアオコで苦しめられました。

つまり、「それ」はこのようにいろいろな藻類が、しかも枯れたものやまだ生きている緑色のものが、混合体をなしたものでした。そして、シオグサが多いために絡んで膜状になって浮いているのだということが分かりました。

「それ」の正体が分かったので、池をきれいに見えるようにするにはどうしたら良いのか、次回考えてみましょう。(M.O.)

じつは、かいぼり後も汚かった

枯れて浮んだツツイトモ(2019年8月30日)

コカナダモが繁茂する前の池はもっと綺麗だったと思っている人が多いのですが、それは記憶違いか誤解です。確かに、ツツイトモが水中に茂っている光景は綺麗でした。しかしそれはせいぜい花が咲くまでのこと。その後は切れ藻となり、枯れたものが大量に水面に浮んでいました。この写真のような光景を多くの人は見ていないか覚えていないのです。この写真の水の透明度が悪いことも覚えておいてください。
なお、コカナダモも秋になると大量の切れ藻が発生し、それが流されて下流に大量に貯まることがあります。枯れているものはあまり見かけません。(Toshi)