キショウブ駆除

キショウブ除去(6月19日)

6月19日から神田川のキショウブの駆除を始めました。種子や根茎は上流から下流へと流れていくので、駆除は上流側から進めます。井の頭池畔のキショウブ群落はすでに井の頭かいぼり隊が除去してくれています。我々は神田川の源流部、井の頭公園駅付近の二つの群落から始めました。川の縁に溜まった柔らかな泥に生えていたので、思っていたより簡単に抜き取れました。

キショウブの根茎

夕やけ橋近くの群落には、ハナショウブが混じっています。誰かが植えた園芸種ですが、繁殖力は強くなさそうなので、それは残します。しかし、その識別が簡単ではないことが分かりました。葉の特徴はとても似ています。以前花ガラを切除した痕と、根茎の違いでキショウブを識別しました。キショウブの根茎は太く長く伸びて地中を這っています。栄養がたっぷり蓄えられていそうです。多分それが、キショウブのすごい繁殖力の理由のひとつなのだと思います。

回収上限に達して終了(6月26日)

 

神田川の管理者である北多摩南部建設事務所(略称:北南建)は府中市にあるため、除草量が多くないと、ゴミ処理業者を派遣してくれません。我々が井の頭池の活動のついでに除草できる量では回収に来てくれないのです。そこで、地元自治体である三鷹市のゴミ対策課に相談したところ、縦割り行政の壁を超えて、少量なら家庭ゴミの回収時に回収してもらえることになりました。しかし逆に、その量には上限があるため、一度に除草できる量は限られます。市民ボランティアの良いところは、少しずつでも繰り返し活動できることで、外来植物の駆除ではとても大事なことです。気長に駆除を進めるつもりです。

 

 

百年森 三回目の除草活動

6月22日(土)、井の頭かんさつ会と井の頭 自然の会の合同活動として、計10名で「百年森」の除草作業を実施しました。4月には更地だった場所ですが、いろいろな植物が芽生え生長してきたので、望ましくない植物を見分けて取り除く作業です。

除草作業中

三回目の除草なので、これまでとても多かった、ナガミヒナゲシ、アメリカセンダングサ、ヨウシュヤマゴボウなどの外来植物はだいぶ少なくなっていました。それでも前回見逃したり、その後に芽生えたものを丁寧に除草しました。こんなに外来植物が多いのは、管理ヤードだった時に公園のあちこちから持って来られ積み上げられていた土を、この場所を整地するとき敷き均したからです。その土の中におびただしい数の埋土種子が含まれていたわけで、井の頭公園にはそれだけ外来植物がたくさん生えているということです。

今回はカナムグラを減らす作業も行いました。カナムグラは在来植物ですが、つるを伸ばしてどんどん広がるので、他の植物が生えられるよう、カナムグラが生える範囲を制限しなければなりません。実際のところ、その作業のほうが外来植物の除草より大変でした。

増えてきた虫を観察

植物が次々にしかも大量に芽生えてきたときはどうなることかと思いましたが、何度か除草を繰返せば落ち着くことが分かりました。草が生えると、それを食べる虫が増え、虫が増えると、それを食べる生き物もやってきます。今後も、生き物たちにとって望ましい環境とはどんなものかを考えながら、除草作業を続けるつもりです。

 

 

オオフサモ摘み取り

オオフサモ摘み取り(6月5日)

2月13日(水)に駆除を実施した特定外来生物オオフサモが復活してきたので、6月1日(土)と5日(水)の二回に分けて、摘み取りを実施しました。固定された丸石の隙間の泥に根茎が残っているため、完全駆除は困難です。そこから伸びてきたものを繰り返し摘み取り、衰退させる作戦です。じつは4月29日にも再生してきたのを摘み取っているので、三度目の除草です。発見が比較的早ければ、除草量は少しで済みます。

摘み取ったオオフサモ(6月5日)

2月13日と比べるとだいぶ楽な作業でしたが、もう少し早いと衰退させる効果がもっとあったかもしれません。ただ、夏は周りの草も茂るので、オオフサモが再生してきていないか調べるのは大変です。1ヶ月に一度ほど見まわり、再生していたら除草すれば、広がるのを抑えられると思います。

なお、オオフサモは特定外来生物なので、駆除したものを不用意に運ぶと、かえって他の場所に広げてしまう恐れがあるだけでなく、外来生物法違反で処罰される可能性もあります。許可を得た上で規則に則って適切に処分することが必要です。

 

神田川のキショウブ

鮮やかな黄色の花を咲かせる、キショウブというアヤメ科の植物をご存知でしょうか。ヨーロッパから西アジアが原産で、明治時代に園芸植物として日本に持ち込まれたそうです。あちこちに植えられているので、見たことがある人は多いと思います。しかし、それが「重点対策外来種」に指定されている侵略的な外来植物であることを理解している人はまだ少ないようです。

神田川に定着したキショウブの例(5月15日)

井の頭池と神田川を見れば、それが侵略的であることは疑いようがありません。井の頭池の一角と神田川の夕やけ橋近くの群落は人が植えたものですが、それより下流に分布しているものは、流下した種子や根茎から芽生えて定着したものです。源流部から丸山橋までを5月15日に調査したところ、花を咲かせている群落だけで11ヶ所ありました。まだ花を咲かせていない株も複数見つかりました。このまま放置すると、カワヂシャ、サジオモダカ、ミクリなどの希少水生植物が生えられる場所が減ってしまいそうです。

切除した花ガラ(種子が実る前の子房)(6月1日)

そこでキショウブの駆除に乗り出すことにしたのですが、河川管理者の了解は得られたものの、駆除したもの(毎回少量づつ)を引き取ってもらう方法が見つからなかったため、とりあえず、さらに分布が広がらないよう、11ヶ所を4回に分けて、種子が実る前に花ガラを切除することから始めました。写真はそのうちの1回のものです。

今後キショウブを処分する方法が見つかったら、キショウブ本体の駆除に乗り出すつもりです。(Toshi)