カワヂシャとオオカワヂシャの関係

カワヂシャの保護活動を始める前、年々数が減っていくのを眺めていて、不思議に思うことがありました。

疑問1)オオカワヂシャがあるとなぜカワヂシャが減るのか?

疑問2)年々数が減っているのに、減る速度が遅く、なかなか絶滅しないのは何故なのか?

カワヂシャを育てて観察したら、疑問2)の答えはすぐに分かりました。カワヂシャは自花受粉でも結実するのです。花粉を媒介する昆虫がいれば他の花の花粉を受け取って結実しますが、その機会が訪れなかった時は、花が閉じる際に自分のおしべをめしべにくっつけて、自花授粉をするのです。同じオオバコ科クワガタソウ属のオオイヌノフグリと同じしくみです。花粉媒介昆虫が来ない室内で1株だけで育てたカワヂシャにも夥しい数の種子ができました。ぞして、自花受粉でできた種子にも高い発芽率があることを確認しました。

それに対して、疑問1)の答えを見つけるのは簡単ではありませんでした。特定外来生物のオオカワヂシャを栽培するのは違法なので、実験ができないのです。ただ、多数のオオカワヂシャに囲まれた場所より、周りにオオカワヂシャが無かった場所の方が、翌年芽生えるカワヂシャの数がはるかに多いことに気づいていました。ある日テレビを観ていたら、植物の専門家がその理由を説明していました。カワヂシャの柱頭(めしべの先)に着いたオオカワヂシャの花粉が花粉管を伸ばしてしまうと、カワヂシャは結実できなくなるそうです。

なお、その逆、オオカワヂシャの柱頭にカワヂシャの花粉が着いた場合は、結実して、その種子から「ホナガカワヂシャ」と呼ばれる雑種が芽生えるけれど、それに繁殖力は無いのだそうです。

カワヂシャを復活させる方法が分かりました。周りのオオカワヂシャをできるだけ駆除すればよいのです。その際は、上流側からオオカワヂシャの駆除を進めるのが効果的です。オオカワヂシャもカワヂシャも、種子は川に流されて広がるからです。我々はカワヂシャを種子から育てて川に移植する活動もしていますが、それは必ずしも必要ではありません。

なお、雑種のホナガカワヂシャの識別はどうするんだという質問を受けることがありますが、問題ありません。特定外来生物の雑種は特定外来生物です。カワヂシャらしくないものは駆除すればよいのです。

今年のオオカワヂシャ駆除終了

4月30日の記事に特定外来生物オオカワヂシャの駆除が今年の目標地点の「あしはら橋」まで進んだと書きましたが、そこまで完了したわけではありません。見逃したものや、まだ小さくて摘み取るのが困難な実生が多数残っていたので、その後も6回の駆除作業を実施し、今日で今年のオオカワヂシャ駆除活動を終了とすることにしました。もちろん取り残しはまだあるのですが、できる範囲で毎年少しずつ進めるしかありません。それでも、来年在来種カワヂシャが生えられる場所は今年よりだいぶ増えたと思います。

写真は我々が「カワヂシャ島」と呼んでいる、2019年にオオカワヂシャの駆除に着手した場所(中洲)です(2019年5月1日の記事参照)。その時はオオカワヂシャがほとんどで、カワヂシャは10株しか確認できなかったのですが、今年はカワヂシャがとても増えています。なお、写真中央付近の紫色でやや大きな花はオオカワヂシャです(もちろん抜き取りました)。この島より下流にも今年は多くのカワヂシャが生えていて、開花・結実中です。他の場所で種子から育てて移植したものもありますが、ほとんどはその場で芽生えたものです。

これまでの研究の結果、カワヂシャを増やすには、オオカワヂシャを減らせばよいことが分かりました。下流へ向かって毎年10mでも20mでもオオカワヂシャの除去を進めることができれば、カワヂシャはもっと復活するでしょう。

オオカワヂシャは外来生物法で「特定外来生物」に指定されているので、根も茎も種子も持ち運ぶことが禁止されています。我々は河川管理者から特別な許可をいただき、許可証を携行して駆除活動を行なっています。神田川に入って魚獲りなどをした人が、オオカワヂシャの種子を衣服に付けて他の場所へ移動し、そこに種子を落とすと、それも外来生物法違反になり、3年以下の懲役または300万円以下の罰金を課される可能性があるので、十分注意してください。

百年森の三年

百年森パノラマ

西園の一角にある「百年森」は、生き物最優先の場所にしたいと、2019年の5月11日に3団体共同で世話を始めてから三年になります。その隣にあるミズタマエリア(ミズタマソウ保護エリア)はもう少し早くから関わっていますが、今は一体と考えて同時に世話をしています。

エザ
エゾノギシギシの根

今日は明け方まで雨だったので、作業は控えめにして、状態チェックや生き物観察を中心に活動しました。とはいえ、気になった外来植物の駆除も少しやりました。写真は巨大な葉をつけていたエゾノギジギシで、根も巨大でした。こんなに大きくなるまで掘り取っていなかったのは、単に同定をサボっていたからです。

両エリアとも、トキワツユクサやハルジオンなど、しつこい種類はまだ残っていますが、外来植物を積極的に除去してきたので、公園の他のエリアと比べるとかなり少ないです。また、園内で見つけた希少な在来植物を草刈りされる前に救出して、ここに移植する活動もしてきました。今では在来植物の種類がだいぶ増えています。ミズタマエリアは最初は「ミズタマソウ保護エリア」と読んでいました。井の頭公園ではここにしか無かったミズタマソウを保護するために囲ってもらったエリアだからです。しかし保護している植物が増えたので、長い名前は使いにくいこともあり、呼称を短縮しました。

ヒダリマキマイマイ

写真はミズタマエリアにいたヒダリマキマイマイの一部です。生息数が減っているという、地上性のカタツムリですが、玉川上水沿いの樹林と連続しているこの場所には多数生息しています。今日は雨上がりなので、よく見て歩かないと踏み潰しそうなほど出歩いていました。

若木も育ってきた

百年森という名前も、短い呼称がほしくて我々が名づけたものです。良い環境に育てるには何年もかかるので、次の世代、そのまた次の世代と活動を引き継いでいってほしいのです。まだ百分の三しか経っていませんが、しだいに環境の複雑さが増し、生き物が増えています。百年森は玉川上水とは少しだけ離れていますが、多様な生き物が暮らせる環境として、お互いに補い合う場所になってほしいと願っています。