あしはら橋に到達

あしはら橋手前の除草開始

今日の目標は、オオカワヂシャの駆除を今年の目標である、あしはら橋まで進めることです。川に入って近くで見ると、オオカワヂシャのあまりの多さに目まいがしそうでしたが、三人で頑張りました。

オオカワヂシャは、島(洲)の上だと根が地中に伸びているので掘り取る必要がありますが、水中のものは根が礫などにしがみついているだけなので、ゆっくり引っ張れば簡単に抜き取れます。

駆除作業最終段階

ただし、水分をたっぷり含んでいて簡単に折れるので、注意が必要です。茎の断片でも残すと、そこから根を出して再生するからです。群落には大切なカワヂシャも混じっているので、それを見分けながら注意深く駆除しました。オオカワヂシャが減るにつれ、カワヂシャが目立つようになりました。

吊り上げて回収

水々しく太った株は重いので運ぶのも大変です。駆除したオオカワヂシャは袋に詰め、岸からロープで引き上げて回収しました。パワーのあるメンバーが参加してくれたので、駆除作業も回収運搬作業も捗りました。

あしはら橋まで到達したとはいえ、取り残しもあるでしょうし、摘み取るには小さすぎる実生も多数芽生えています。あと何回か駆除を続ける必要があると思います。

カワヂシャが増えたのは、多くのメンバーの協力でオオカワヂシャの駆除を3年間続けてきた成果です。それを思うと、もうしばらくは頑張れる気がします。

オオブタクサとオオフサモ

12日の神田川活動では、芽生えてきた植物をチェックすることも目的でした。とくに、岸際の洲に毎年生えるオオブタクサを駆除するのは、今の時期が適しています。重点対策外来種オオブタクサの実生が識別可能なほど大きくなり、しかも他の草もまだ成長していないので、見つけやすいからです。小さい時期なら、たとえ数が多くても嵩張らないので、楽です。

オオブタクサの実生

オオブタクサの実生は、いつもの場所で見つかりました。ただし、これまでよりは見つかった範囲が狭く、本数も減少していました。我々が2019年に駆除を始めて以降は種子を散布する前に除去しているので、埋土種子がだいぶ減ったのだと思います。完全に駆除するには、残っている埋土種子が発芽したらすべて抜き取って、新たな種子散布を許さないことです。

見つけたオオフサモ

その近くで特定外来生物のオオフサモを見つけたので、それも駆除しました。このブログにも書いたように、広がりかけていた群落を見つけて、2019年の2月に駆除しました。しかし今も時々見つかります。日本には雌株しか入ってきていないので種子はできないのですが、茎の断片からの再生力がとても強いので、栄養繁殖でどんどん増えます。地下茎の小さな断片まで完全に除去するのは簡単ではなく、今も完全駆除を達成できていません。

侵略的外来植物を効果的に駆除するには、その植物の生態を把握し、弱点を攻めることが必要です。増えてしまってからだと減らすのが大変なので、見つけたら直ちに対処することが重要です。でももっと重要なのは、そのような外来植物が持ち込まれないようにすることです。

3月の神田川ゴミ拾い

3月5日のゴミ拾い

昨年の11月にも実施したのですが、再びゴミが目立つようになったので、ゴミ拾いを実施しました。参加者が少なかったので、4回に亘り、延べ11名での活動になりました。そのうちの2回はゴミ拾いが主目的でしたが、あとの2回はカワヂシャ保護活動のついでにゴミを拾ったものです。

3月12日に拾ったゴミ

我々の活動範囲は、夕やけ橋から丸山橋の間です。その距離は700m足らずなのに、しかも前回から四か月しか経っていないのに、ゴミがたくさんありました。前回のレポートで、捨てられるゴミが減ったようだと書きましたが、甘かったです。新型コロナのせいで川沿いを通る人が少なかっただけのようです。とくに残念だったのは、相変わらず、電気製品など生活用品の不法投棄が多いことでした。それらを川に捨てた人は、それらがどうなるかを想像したことがないのでしょうか。

神田川開始

今年の神田川の活動を始めました。現在重点を置いているのは、上流側に生き残っている希少在来水生植物カワヂシャを上流側から下流方向に増やしていく活動です。今年はそのエリアを、あしはら橋まで拡大したいと思っています。

芽生えたオオカワヂシャ

カワヂシャを増やすには、それが増えられない原因になっている特定外来生物オオカワヂシャを無くする必要があります。神田上水橋の少し下流までは、昨年までの駆除活動でかなり減らせていますが、泥の中に残っている種子から芽生えるものが今もあるので、それを見つけて除去します。

川で芽生えたカワヂシャ

自然発芽したカワヂシャがいくつか見られました。写真はその一例です。昨年多数の花を咲かせ、種子をたくさん落としたので、泥の中にはかなりの数の種子があるはずです。カワヂシャはオオカワヂシャより発芽のタイミングが遅い傾向があるので、今後どんどん芽生えると思います。

育てたカワヂシャ苗を移植

基本的には、オオカワヂシャを駆除すればカワヂシャは増えらます。さらに確実に増やすため、種子から苗を育てて移植する活動も昨年から始めました。今日も何株か移植しました。カワヂシャは意外なほど簡単に育てられるので、今後も続けたいと思っています。

拾ったゴミ。可燃と不燃に分別する

川に入ったついでに、オオカワヂシャだけでなく、駆除対象としている他の外来植物の除去も行います。今日はキショウブを見つけて掘り取りました。

また、ゴミが無視できないほど落ちていたので、それも拾いました。我々の活動範囲である丸山橋までの間のゴミ拾いも実施する予定です。