神田川の希少植物探し

除草作業
豪雨の中、ずぶ濡れで作業しました

4月24日に二回目の神田川での活動を実施しました。一回目の2月13日時点では識別不能だった、希少在来植物「カワヂシャ」と、特定外来生物「オオカワヂシャ」が識別ができるほど生長したからです。カワヂシャを見つけ、その生育を妨げているオオカワヂシャを少しでも多く除草するのが、この日のミッションです。河川管理者の北多摩南部建設所(北南建)が多忙で動けなかったため、作業は井の頭かんさつ会の7名だけで実施し、除草した草と拾ったゴミを翌日北南建に回収してもらうことになりました。

オオカワヂシャの中のカワヂシャ
カワヂシャはこのうち1株のみです

ところが、開始間もなく降り始めた雨がすぐに豪雨になったため、予定していた作業の一部しか実施できませんでした。それでも、事前の岸からの調査では3株しか見つかっていなかったカワヂシャを新たに7株見つけました。

また、2月13日にオオフサモを駆除した場所にオオフサモが再び芽生えてきていたので、除去しました。丸石の隙間にたまった泥の中に根や地下茎がどうしても残り、そこから再生するので、繰り返し摘み取る必要があります。その付近にはやはり希少植物であるミクリの仲間が生えているので、その生育可能エリアを狭めているオオカワヂシャの除草も行いました。ゴミも拾ったので、作業をしたエリアは在来植物にとってだけでなく、岸辺から眺める人々にとっても、気持ちの良い川になったと思います。

その後も岸などからカワヂシャを探したところ、夕やけ橋から三鷹台の京王線鉄橋までの間で、さらに9株のカワヂシャが見つかっています。たったの計19株では、川を覆いつくしているオオカワヂシャに対してじつに心許ない数ですが、今後もオオカワヂシャの防除を続ければ、復活の可能性はあると思っています。