今年も神田川のゴミ拾い

12月16日(土)、冬季の恒例となった神田川の清掃活動(ゴミ拾い)を実施しました。今回の参加者は6名。うち4名が川の中でのゴミ拾い担当、2名が陸上サポートです。活動範囲は夕やけ橋から丸山橋までの間で、左岸の親水広場からスタートしました。この範囲で越冬中の貴重な水鳥をできるだけ驚かせないように、バードウォッチャーの協力でその鳥がいる場所を事前に確認して作業する場所の順序を入れ替え、慎重に作業しました。

ゴミは可燃物と不燃物に分けて拾いました。陸上サポート担当は、満杯になったゴミ袋の引き上げと交換、ゴミ分別の確認、そして集積場所である親水広場への運搬を担当しました。関心を示す通行人にもゴミ拾いの目的などを説明しました。

下流部で特定外来生物のオオフサモが復活し始めているのが見つかりました。地下茎を残さない注意深い駆除が必要なので、後日駆除することにして場所を記録しました。また、最上流部の絶滅危惧種カワヂシャの聖域を作っているエリアで特定外来生物オオカワヂシャの群落が見つかり、こちらはすぐに駆除しました。(下流にはオオカワヂシャが繁茂しています。)

復活し始めていたオオフサモ
カワヂシャの聖域のオオカワヂシャを駆除

ゴミ拾い終了後、ゴミを再度丁寧に分別し、広場の片隅にまとめました。北南建に連絡すれば回収してもらえることになっています。作業時間は、10時からの2時間20分でした。
(ゴミ拾いを完了したと17日にメールしたら、月曜日の18日には回収完了の連絡が届きました。)

最終仕分け
拾ったゴミ

今年のゴミの量はこれまでで一番少なく、特に大きめの不法投棄ゴミが減少しました(無くなったわけではありません)。通行人からも「たしかに川がきれいになってきたね」という声が聞かれました。前にも書いたように、ベンチがある親水広場にポイ捨てされたり置き去りにされたゴミを拾ってくれる人が現れ、広場はいつもきれいです。

当会のゴミ拾い活動は今年で5年目になりますが、地域への啓発効果がたしかに現れてきていると感じています。さらに多くの人に理解が広がり、神田川が美しく保たれ、暮らす生き物が増え、気持ちよく眺められる川であってほしいと願っています。

うつくしい川ありがとう

更新された看板

今回更新された、親水広場の看板です。左側は北南建が設置してくれた「不法投棄禁止」看板です。年月が経ち、破損したり色褪せたりしていたため、ゴミ回収のついでに交換してもらえました。強い文言なので、それなりの抑止効果があったと思います。そして右側は当会が設置した掲示です。更新前は、左の看板を補う「ポイ捨ても犯罪(軽犯罪法違反)で、罰則があります」というような内容でした。つまり、こちらもゴミを捨てる人に向けた掲示だったわけです。

しかし考えてみれば、ゴミを捨てる人よりも、ゴミを捨てない人、飲んだり食べたりしてもその容器を捨てずに持ち帰る人、さらには他の人が捨てたゴミを拾ってくれる人などのほうがはるかに多いのです。そのお陰で、神田川の環境が保たれています。というわけで、新たな掲示はそれらの人に感謝する内容にしました。今はまだゴミを捨てている人にも、ゴミが捨てられていない神田川、ゴミが置き去りにされていない広場にしたいと努力している人たちの気持ちが通じてほしいと願っています。

左岸親水広場

今日、左岸親水広場に着いた時に撮った写真です。これまでは、空き缶やペットボトル、食べ物のパッケージなどが置き去りにされているのが常だったのですが、最近はほとんど見られなくなっています。頻繁にゴミを拾ってくれる人が現れたからです。きれいな広場ありがとう!

ゴミ拾いの効果

タシギ

2月1日に撮影した、神田川上流部に滞在中のタシギです。タシギ(田鴫)というぐらいですから、田んぼで見かけるシギです。私は昨冬まで神田川で見たことはありませんでした。昨冬初めてやって来て、ここで越冬しました。そしてこの冬にも再び滞在しているのです。浅場に枯れた水生植物が残り、場所によっては泥が堆積している川は、冬の田んぼに近い環境と言えるのかもしれません。細長い嘴を泥に突き刺して、何かを捕って食べていました。長い間逗留しているということは、食べ物になる生き物が多いのでしょう。

タシギが来るようになったのは、我々がゴミ拾いをしているからだ、と思っています。田んぼにはあまりゴミが捨てられないので、ゴミの多い川はタシギが好きな環境ではないと思います。ゴミの少ない川になったからこそ、タシギが滞在する気になったのではないかと思うのです。タシギの気持ちは本人に聞いてみないと分かりませんが、タシギを見守っている人たちや、写真を撮っている人たちにとっては、ゴミがない川のほうが、自然に見えるので、良いのは間違いありません。

ゴミ拾いをするときに我々が最も気にしたのが、タシギに悪影響を及ぼさないかどうかでした。タシギが一時的にその場を避けるのは仕方ないとしても、神田川にいられないほどの脅威を与えることは避けたいのです。そのため、1月21日はタシギが左岸親水広場(その日の終点)より下流にいることを確かめて、上流から親水広場までを実施し、2月4日はタシギが広場より上流にいるのを確認してから、広場から丸山橋までのゴミを拾いました。その結果、タシギは今も滞在してくれているようです。

神田川のゴミ拾い 4年目

ゴミ拾い 1月21日

2020年度の冬に始め、その後毎年の恒例になった神田川上流部のゴミ拾い活動。この冬も1月21日と2月4日の2回に分けて、のべ参加者15名で実施しました。

ここで言う神田川上流部とは、神田川における我々の活動範囲で、井の頭公園内の「夕やけ橋」から三鷹台駅の「丸山橋」の間の区間のことです。

経験者は要領が分かっていますが、年とともに参加者の入れ替わりがあり、今年が初めての人もいるので、川沿いの道路からの見守りと指示、重いゴミを引き上げて陸上を運ぶなどのサポートを行う陸上班も作りました。陸上班は通行人への説明も行います。人々から「ありがとう」と言ってもらえる役得もあります。

拾ったゴミの選別 2月4日

川に落ちているゴミの量は年々減ってきていると感じています。ただし、それが「ゴミ不法投棄禁止」看板を設置してもらった効果なのか、それともゴミ拾い活動を続けたことによる啓発効果なのか、あるいはコロナ禍で通行人が減ったせいなのかは、まだよく分かりません。

確信的投棄ゴミ 2月4日

確信犯によると思われる粗大ゴミが相変わらず捨てられているのも事実です。2月4日には、写真のように、マウンテンバイクの車輪、小型テレビ、マッサージ機、キーボード、テーブルの脚などを拾いました。川と川の生き物を守るために活動している我々には信じ難いことで、とても残念です。

二日間で拾ったゴミ

拾ったゴミは、いつものように、左岸親水広場の片隅に貯留しておき、全範囲を終わった時点で河川管理者の北南建(東京都北多摩南部建設事務所)に連絡し、回収と処分をしていただきました。

神田川のオオブタクサの顛末

玉川上水のオオブタクサの件では、多くの人(市民、議員、市役所、管理に関わる役所や会社など)が迅速に動いてくれ、見つかったものは全て駆除されました。

神田川 神田橋〜みすぎ橋 のオオブタクサ(2020年9月4日撮影)

ほぼ見守っていただけの私は、玉川上水への人々の関心の高さに改めて驚いたのですが、その動きは、神田川にも波及しました。玉川上水のオオブタクサを放置するとどうなるかという参考のために添付した、神田川の神田橋〜みすぎ橋間の写真に衝撃を受けた人が多かったのだと思います。6月15日の記事に載せましたが、もう一度載せておきます。

なお、神田川は、みすぎ橋で所管の建設事務所が変わります。それより上流は多摩地区なので東京都北多摩南部建設事務所(略称:北南建)、下流は23区内なので東京都第三建設事務所(略称:三建)です。ちなみに、みすぎ橋の”みすぎ”は ”三杉”で、三鷹市と杉並区の間の橋という意味らしいです。神田川の橋と両岸の行政区の関係については、「神田川の橋 一覧」(個人の方のサイトです)などを参照してください。

さてオオブタクサの件、知人が三鷹市選出の都議に連絡してくれ、都議は北南建の担当課の課長に電話をしてくれました。その結果、7月上旬に刈ると回答があったそうです。さらに知人は、杉並区の土木事務所にも電話をしてくれたそうです。杉並土木事務所は杉並区の役所ですが、三建の実動部隊なのだそうです。杉並区の久我山付近には、神田橋〜みすぎ橋間よりも前からオオブタクサが茂っていました(種子は上流に運ばれることもあるのです)。昨年6月に杉並土木事務所が実施した「河川環境改善工事」で、岸辺の高くなった箇所に溜まった土を植物ごと浚ったので、オオブタクサは激減したのですが、その後に上流から種子が流れ着いたこともあり、今もいくらか生えています。種子が流れ着いて増える植物の駆除は上流から進めるのが基本です。

草刈りが始まっていた。(あしはら橋から上流を望む)

7月13日に神田川を見たら、夕やけ橋〜あしはら橋までの川底の草が刈られていました。草刈りは11日に始まったのではないかと思います。私は神田橋〜みすぎ橋間だけ刈るのだと思っていたのですが、みすぎ橋までの全域を刈るつもりのようです。丸山橋までのオオブタクサは私が8日に抜き取ったのですが・・・。

神田橋から みすぎ橋に向かう草刈り 7月22日

猛暑の日だけでなく、大雨による増水で川に入れなかった日もあり、草刈りはなかなか進みませんでしたが、22日に行ってみたら、神田橋を越えた所で草刈りが行われていました。この日も猛暑日で、二人が汗だくになりながら作業をしていました。警備員さんの話では、翌日23日に作業終了予定とのでした。

草刈りが終了した川(みすぎ橋から上流方向を望む)

24日に再度行ってみたら、確かに草刈りが終わっていました。ちょっと凝った造りになっている川底がよく見え、水路を泳いでいる魚も見えるようになりました。

ちなみに、ここより下流の杉並区域は、13日に見た時点ですでに、昨年のように泥ごと草が浚われていました。区議が杉並土木事務所に電話してくれたそうなので、そのせいでしょうか。

以前は毎年2回実施されていた草刈りは、最近は予算が無いとの理由で、晩秋の1回だけになっていたのですが、都議の意見を受けての方針変更でしょうか。今後は年2回実施するとの課長の説明もあったそうです。在来生物にとっては、7月の草刈りはあまり望ましくありません。ミクリ、ナガエミクリ、ヒメガマ、サジオモダカは開花したものの、種子をまだ散布できていないし、マコモやオギ、ジュズダマは、まだ開花もしていないからです。全域の草刈りはやめさせるべきだという意見もありました。ただ、それらは多年草なので、残った根から再生するし、外来植物の種子散布を阻止するには有効なので、草刈りを止めることはしませんでした。しかし理想的には、在来植物を温存しながら、丁寧に外来植物を駆除していく方法が望ましいのは間違いありません。今後もし貴重な在来水生植物が衰退していくようなら、種子散布ができるように一部を刈り残すなどの方法を提案していきたいと思います。

神田川活動域のオオブタクサ駆除

神田川の上流部に残る貴重な在来水生植物を守るため、我々は丸山橋(三鷹台)までを活動エリアと定め、侵略的な外来植物の駆除を行なっています。今日は、まだ残っていたオオブタクサの抜き取りをしました。

東京都の下水道の多くは雨水も一緒に流す方式で、大雨でオーバーフローした場合は、その分を川に逃す構造になっています。神田川も同じなので、衛生上、雨の当日とその後の数日は川に入ることができません。また、ウェーダー(胴長)を着る必要があり、熱中症を避けるために、高気温かつ直射日光が当たる条件での作業はできません。かなり前から天気予報を見ていて、最高気温が30℃を下回り天候が曇りの今日の午前中に実施することにしました。

出立ちは写真のような感じです。ウェーダーを腰までにし、電動ファン付きのベスト着用です。これに、アームカバーと園芸手袋、草除け泥除けのサングラスも装着しました。マスクは抽水植物をかき分けて進む時には着けますが、除草作業中は外します。杖は、ごろごろ石の川底を歩くときや、草をかき分けるときに使います。結果的には、この格好で大丈夫でした。

オオブタクサ除草中

オオブタクサを除去しているところです。小さいものは引き抜けますが、大きい株は根元を掘って抜き取ります。事前に路上から見たのは20本ほどでしたが、26本ありました。前回の除草の時は小さくて見逃したか、その後に芽生えたものです。除去したものは袋に入れ、仲間に吊り上げて回収してもらいました。写真も撮ってくれました。

オオブタクサとヒロハホウキギク

駆除したものを広げて撮った写真です。左がオオブタクサで、右はヒロハホウキギクです。右端はついでに拾った空き缶とペットボトルです。

今年はオオブタクサを100本ほど駆除しました。2019年から駆除をを始め、その年は1,000本以上の実生を抜き取りました。それ以降は種子の散布をおそらく一粒も許していないのに、埋土種子が今も発芽しているのです。

ヒロハホウキギクは、神田川で上流に向かって分布拡大中の新たな外来植物です。善福寺池にはすでに到達していますが、井の頭池に来るのを阻止できるかどうか試しています。種子が風に乗って散布されるので、なかなか難しそうですが・・・

神田川のオオブタクサなどの状況

先日、玉川上水のオオブタクサについて書きました。今年の神田川の状況を知りたいと思い、今日は富士見ヶ丘の先まで見てきました。

丸山橋より上流のオオブタクサ

我々の活動範囲である丸山橋の上流では、5本の小さなオオブタクサを見つけました。今年はすでに5度ほど駆除(抜き取り)をしているので、それより後に埋土種子から芽生えたものです。芽生えの時期がばらつくのも、完全駆除が難しい理由です。天候のようすを見て、開花前に駆除する予定です。

三鷹台鉄橋〜神田橋間のメリケンガヤツリ

丸山橋〜三鷹台鉄橋間は、岸辺を歩けないためチェックできません。陸地が無いのでオオブタクサは無さそうです。

三鷹台鉄橋〜神田橋間には、オオブタクサは見られませんでした。しかし、重点対策外来種メリケンガヤツリが目立ちました。

神田橋〜みすぎ橋間はこんな状況でした。オオブタクサが多数生えています。まだ小さくて、凝った造りの水路も、そこで泳ぐ魚も見えますが、開花する頃のオオブタクサは草丈が4mほどになり、ほかは何も見えなくなります。

メリケンガヤツリと

久我山付近の一例です。昨年6月の「河川環境改善工事」で草と泥がきれいに除去されたのですが、メリケンガヤツリがびっしりと生え、結実していました。そしてその中にオオブタクサがポツポツと生えていて、復活中でした。我々の活動エリアでは見つけしだい除去しているのでほとんど無いのですが、除去しないとこんなに侵略的なのだと初めて知りました。写真より広い範囲を眺めると凄さが実感できるので、自分の目で見られることをお勧めします。

玉川上水のオオブタクサ

年1回の水質調査に行った際、境橋付近に重点対策外来種オオブタクサが生えているのに気づきました。

玉川上水のオオブタクサ(写真中央)
柵内外にオオブタクサ(6月5日)
神田川 神田橋〜みすぎ橋 のオオブタクサ(2020年9月4日撮影)

我々は神田川に蔓延したオオブタクサの惨状をよく知っているし、丸山橋(三鷹台)より上流では駆除活動も行っているので、再度8日にどこまで広がっているのか調べに行きました。その結果、境橋〜下流の桜橋の間の左岸に広がっていることが分かりました。玉川上水の柵の内側(上水内)と、外側(玉川上水緑道)の両方に生えていました。その日は緑道の草刈りが業者により行われていましたが、なぜかオオブタクサだけ刈り残されています。作業していた人に聞いてみたら、それが玉川上水の景観や生物の生息環境を一変させてしまう侵略的な外来植物だと知らないようでした。

今駆除を始めなければ、下流一帯がオオブタクサに覆われる事態になりそうなので、何人かの人に伝えたところ、一人が武蔵野市議に連絡してくれ、市議が武蔵野市に話をし、武蔵野市が境浄水場(東京都水道局)に要望した結果、近日中に草刈りをするとの返事をもらったそうです。侵入から複数年経っていそうなので、埋土種子がすでに存在していると思いますが、抑え込めることを期待しています。

玉川上水にはいろいろな樹木が茂り野草が生え、野鳥や昆虫なども暮らしているので、自然が好きな人にとってとても貴重な環境になっています。そのため、それが損なわれることに敏感な人が多く、住民運動も盛んです。三面護岸の単なる排水路にされ、沿川住民の関心が薄い神田川と比べると、羨ましい気がします。

カワヂシャとオオカワヂシャの関係

カワヂシャの保護活動を始める前、年々数が減っていくのを眺めていて、不思議に思うことがありました。

疑問1)オオカワヂシャがあるとなぜカワヂシャが減るのか?

疑問2)年々数が減っているのに、減る速度が遅く、なかなか絶滅しないのは何故なのか?

カワヂシャを育てて観察したら、疑問2)の答えはすぐに分かりました。カワヂシャは自花受粉でも結実するのです。花粉を媒介する昆虫がいれば他の花の花粉を受け取って結実しますが、その機会が訪れなかった時は、花が閉じる際に自分のおしべをめしべにくっつけて、自花授粉をするのです。同じオオバコ科クワガタソウ属のオオイヌノフグリと同じしくみです。花粉媒介昆虫が来ない室内で1株だけで育てたカワヂシャにも夥しい数の種子ができました。ぞして、自花受粉でできた種子にも高い発芽率があることを確認しました。

それに対して、疑問1)の答えを見つけるのは簡単ではありませんでした。特定外来生物のオオカワヂシャを栽培するのは違法なので、実験ができないのです。ただ、多数のオオカワヂシャに囲まれた場所より、周りにオオカワヂシャが無かった場所の方が、翌年芽生えるカワヂシャの数がはるかに多いことに気づいていました。ある日テレビを観ていたら、植物の専門家がその理由を説明していました。カワヂシャの柱頭(めしべの先)に着いたオオカワヂシャの花粉が花粉管を伸ばしてしまうと、カワヂシャは結実できなくなるそうです。

なお、その逆、オオカワヂシャの柱頭にカワヂシャの花粉が着いた場合は、結実して、その種子から「ホナガカワヂシャ」と呼ばれる雑種が芽生えるけれど、それに繁殖力は無いのだそうです。

カワヂシャを復活させる方法が分かりました。周りのオオカワヂシャをできるだけ駆除すればよいのです。その際は、上流側からオオカワヂシャの駆除を進めるのが効果的です。オオカワヂシャもカワヂシャも、種子は川に流されて広がるからです。我々はカワヂシャを種子から育てて川に移植する活動もしていますが、それは必ずしも必要ではありません。

なお、雑種のホナガカワヂシャの識別はどうするんだという質問を受けることがありますが、問題ありません。特定外来生物の雑種は特定外来生物です。カワヂシャらしくないものは駆除すればよいのです。

今年のオオカワヂシャ駆除終了

4月30日の記事に特定外来生物オオカワヂシャの駆除が今年の目標地点の「あしはら橋」まで進んだと書きましたが、そこまで完了したわけではありません。見逃したものや、まだ小さくて摘み取るのが困難な実生が多数残っていたので、その後も6回の駆除作業を実施し、今日で今年のオオカワヂシャ駆除活動を終了とすることにしました。もちろん取り残しはまだあるのですが、できる範囲で毎年少しずつ進めるしかありません。それでも、来年在来種カワヂシャが生えられる場所は今年よりだいぶ増えたと思います。

写真は我々が「カワヂシャ島」と呼んでいる、2019年にオオカワヂシャの駆除に着手した場所(中洲)です(2019年5月1日の記事参照)。その時はオオカワヂシャがほとんどで、カワヂシャは10株しか確認できなかったのですが、今年はカワヂシャがとても増えています。なお、写真中央付近の紫色でやや大きな花はオオカワヂシャです(もちろん抜き取りました)。この島より下流にも今年は多くのカワヂシャが生えていて、開花・結実中です。他の場所で種子から育てて移植したものもありますが、ほとんどはその場で芽生えたものです。

これまでの研究の結果、カワヂシャを増やすには、オオカワヂシャを減らせばよいことが分かりました。下流へ向かって毎年10mでも20mでもオオカワヂシャの除去を進めることができれば、カワヂシャはもっと復活するでしょう。

オオカワヂシャは外来生物法で「特定外来生物」に指定されているので、根も茎も種子も持ち運ぶことが禁止されています。我々は河川管理者から特別な許可をいただき、許可証を携行して駆除活動を行なっています。神田川に入って魚獲りなどをした人が、オオカワヂシャの種子を衣服に付けて他の場所へ移動し、そこに種子を落とすと、それも外来生物法違反になり、3年以下の懲役または300万円以下の罰金を課される可能性があるので、十分注意してください。