神田川のオオブタクサの顛末

玉川上水のオオブタクサの件では、多くの人(市民、議員、市役所、管理に関わる役所や会社など)が迅速に動いてくれ、見つかったものは全て駆除されました。

神田川 神田橋〜みすぎ橋 のオオブタクサ(2020年9月4日撮影)

ほぼ見守っていただけの私は、玉川上水への人々の関心の高さに改めて驚いたのですが、その動きは、神田川にも波及しました。玉川上水のオオブタクサを放置するとどうなるかという参考のために添付した、神田川の神田橋〜みすぎ橋間の写真に衝撃を受けた人が多かったのだと思います。6月15日の記事に載せましたが、もう一度載せておきます。

なお、神田川は、みすぎ橋で所管の建設事務所が変わります。それより上流は多摩地区なので東京都北多摩南部建設事務所(略称:北南建)、下流は23区内なので東京都第三建設事務所(略称:三建)です。ちなみに、みすぎ橋の”みすぎ”は ”三杉”で、三鷹市と杉並区の間の橋という意味らしいです。神田川の橋と両岸の行政区の関係については、「神田川の橋 一覧」(個人の方のサイトです)などを参照してください。

さてオオブタクサの件、知人が三鷹市選出の都議に連絡してくれ、都議は北南建の担当課の課長に電話をしてくれました。その結果、7月上旬に刈ると回答があったそうです。さらに知人は、杉並区の土木事務所にも電話をしてくれたそうです。杉並土木事務所は杉並区の役所ですが、三建の実動部隊なのだそうです。杉並区の久我山付近には、神田橋〜みすぎ橋間よりも前からオオブタクサが茂っていました(種子は上流に運ばれることもあるのです)。昨年6月に杉並土木事務所が実施した「河川環境改善工事」で、岸辺の高くなった箇所に溜まった土を植物ごと浚ったので、オオブタクサは激減したのですが、その後に上流から種子が流れ着いたこともあり、今もいくらか生えています。種子が流れ着いて増える植物の駆除は上流から進めるのが基本です。

草刈りが始まっていた。(あしはら橋から上流を望む)

7月13日に神田川を見たら、夕やけ橋〜あしはら橋までの川底の草が刈られていました。草刈りは11日に始まったのではないかと思います。私は神田橋〜みすぎ橋間だけ刈るのだと思っていたのですが、みすぎ橋までの全域を刈るつもりのようです。丸山橋までのオオブタクサは私が8日に抜き取ったのですが・・・。

神田橋から みすぎ橋に向かう草刈り 7月22日

猛暑の日だけでなく、大雨による増水で川に入れなかった日もあり、草刈りはなかなか進みませんでしたが、22日に行ってみたら、神田橋を越えた所で草刈りが行われていました。この日も猛暑日で、二人が汗だくになりながら作業をしていました。警備員さんの話では、翌日23日に作業終了予定とのでした。

草刈りが終了した川(みすぎ橋から上流方向を望む)

24日に再度行ってみたら、確かに草刈りが終わっていました。ちょっと凝った造りになっている川底がよく見え、水路を泳いでいる魚も見えるようになりました。

ちなみに、ここより下流の杉並区域は、13日に見た時点ですでに、昨年のように泥ごと草が浚われていました。区議が杉並土木事務所に電話してくれたそうなので、そのせいでしょうか。

以前は毎年2回実施されていた草刈りは、最近は予算が無いとの理由で、晩秋の1回だけになっていたのですが、都議の意見を受けての方針変更でしょうか。今後は年2回実施するとの課長の説明もあったそうです。在来生物にとっては、7月の草刈りはあまり望ましくありません。ミクリ、ナガエミクリ、ヒメガマ、サジオモダカは開花したものの、種子をまだ散布できていないし、マコモやオギ、ジュズダマは、まだ開花もしていないからです。全域の草刈りはやめさせるべきだという意見もありました。ただ、それらは多年草なので、残った根から再生するし、外来植物の種子散布を阻止するには有効なので、草刈りを止めることはしませんでした。しかし理想的には、在来植物を温存しながら、丁寧に外来植物を駆除していく方法が望ましいのは間違いありません。今後もし貴重な在来水生植物が衰退していくようなら、種子散布ができるように一部を刈り残すなどの方法を提案していきたいと思います。