猛暑下の活動

夏草の百年森

猛暑日が続いています。屋外活動には危険を感じるほどの暑さですが、植物はその高気温でどんどん伸びるので、我々もそう休んではいられません。百年森も、熱中症と新型コロナ感染症に注意しながら、小規模・分散型で除草などの世話を時々しています。とはいえやはり暑いので、今日は軽めの活動とし、現状観察(生き物観察)と、見つけた外来植物の除草をしました。これまでの選択的除草活動の効果で、外来植物はかなり減っています。

在来植物の種まき

そのほかに、公園内の他の場所で芽生えた(今の公園では)希少な在来野草の種子を採取してきて、百年森に蒔く作業もしました。雑木林の木が何本も枯れて伐採されたため、林床に多くの光が入るようになり、昔から眠っていた種子が芽生え、開花・結実したのです。

昔は公園内で普通に見られたのに、最近は見られなくなっていた野草がいろいろあり、その埋土種子が何かのきっかけで芽生えることがあります。そのままにしておくと草刈りで再び消えてしまうので、希少な在来植物は、我々の手で丁寧に除草をしている百年森に移植して、保護したいと考えています。

記録に残らない魚

今朝のザリガニワナ(遮光ドームカゴ)にオイカワのオスの成魚が2匹入っていました。どちらも見事な婚姻色が出ているオスで、記憶に残る美しさでした。写真はそのうちの1匹です。オイカワが獲れたことはほとんど無く、過去にはたったの2回、稚魚が獲れたことがあるだけです。その状況は他の活動でも同様で、かいぼり隊が100基以上設置しているザリガニ捕獲用のドームカゴでも、魚類調査用の張り網でも、ほとんど獲れた記録がありません。

それほどオイカワは少ないのかと思うかもしれませんが、そんなことはなく、かいぼりで水質が良くなった井の頭池に神田川から遡上してきて、今は多数生息しています。池をよく観ていれば、水面近くを群れで泳ぎ回り、水面の虫を盛んに食べているオイカワを見ることができます。

要するに、現在使われているワナはオイカワの習性に合っていないため捕まえることができないのです。ドームカゴはアメリカザリガニを駆除するのが目的ですから獲れなくても問題ないのですが、もしオイカワの生息数を推計する必要があるなら、別の手段が必要です。もしかすると、本当はいるのに、人目につかず捕獲もできないせいで、井の頭池にはいないことになっている別の生き物がいるかもしれません。

ところで、そんなにワナに入らないオイカワがなぜ2匹も同時に入ったのかですが、繁殖期を迎えて他のオスへの対抗心が増した2匹が争っていた拍子に、ワナの中に入り込んでしまったのではないかと想像しています。(トシ)

妨害

ひっくり返されたワナ

当会がひょうたん池に設置して、水生生物の調査を行っている3基のワナが何者かにひっくり返される事件が、6月と7月ですでに三回起きています。今朝も写真のようにひっくり返っていました。

このワナは「遮光ドームカゴ」と呼んでいるもので、側面に四角い入口がひとつ、上面に取り出し口がひとつあるドーム型のワナの上部に遮光シートを被せたものです。側面の入り口は奥ほど細いラッパ状で、生き物が入りやすく出にくい形状です。夜行性のアメリカザリガニなどは、明るくなってくると暗い隠れ場所を探して、遮光されたドームカゴに入るのです。生き物を誘うための餌が要らないため、扱いやすい優れものです。入った生き物は、上部の穴から取り出します。

このワナの目的は、大きく分けて二つあります。ひとつは池の生態系に大きな被害を及ぼすアメリカザリガニを駆除するためで、もうひとつは、ワナにどんな生き物が何匹入るかを記録して、池の生き物の変化を知るためです。継続的に調査をすることで、池の生態系が改善しているか否かをある程度知ることができるのです。我々は生き物が活動する期間、雨などで活動できない日を除き、毎日ひょうたん池のワナのチェックを行っています。

ワナをひっくり返した人物が何のためにやったのかははっきりしませんが、何が入っているかを見るため、中の生き物を盗るため、あるいは、調査活動を妨害するため、などが考えられます。ワナをいじられるのがほぼ土日であることからも、人物像が想像できます。

さわらないで札

ワナに入っていた生き物を持っていかれてしまうと、何が何匹入ったかの記録が失われるので、調査の妨害になります。しかも、ひっくり返されてしまうと、捕獲できたはずの生き物が入らなくなるため、捕獲記録を歪めることになり、ザリガニの駆除数も減ってしまいます。ワナを扱える場所は一般来園者は立ち入り禁止の場所で、しかも「さわらないでください」と書いた札も付けてありますので、絶対に触らないでください。

過去にも子供たちや大人にワナをいじられる事件がけっこうあり、学校や警察に協力していただいたこともありました。昨年には、ワナの網の一部が切り取られて大きな穴が開いていたこともありました。そうなると完全に「威力業務妨害」です。もしワナに何か問題を見つけられた時や、ワナを勝手に上げている人物を見かけられた時は、公園の案内所に通報をお願いします。そこの職員が当方に連絡してくれます。

ワナを使った外来種駆除や水生生物調査は、井の頭池をより良い生態系の池にするために必要な活動のひとつです。ご理解とご協力をお願いします。

百年森の二年目

井の頭かんさつ会と井の頭 自然の会の共同で、百年森の世話をしました。新型コロナウイルス感染症の非常事態宣言や外出自粛要請、都立公園の利用自粛要請が出ていたため、百年森での全体活動は今年度まだ2回目です。それらが解除された現在も、都立公園でのボランティア活動自粛要請は続いているのですが、植物がどんどん成長している季節に何もしないでいると、これまで積み重ねてきた努力が台無しになるので、感染防止策をきちんと行うことを条件に、小規模分散型の活動を認めてもらっています。今日は「小規模」と言うにはやや多めの人数でしたが、百年森は広いので、十分な対人距離を確保しながら作業しました。さらに、隣の「ミズタマソウ保護エリア」にも参加者を分散して活動しました。

選択的除草作業中(北から見る)
向かいの白っぽい建物はトイレ改修工事の現場事務所で、7月中に撤去される予定

おもな活動内容は、外来植物除草、放っておくと繁殖しすぎる在来植物の間引き(抜き取りや草刈り)、植物や昆虫などの調査です。我々がこの場所の世話を始めてから一年ちょっと経ちました。活動の効果もあって、最初に芽生えた植物と、現在生えている植物とではかなり違ってきています。いろいろな樹木も芽生え育っています。公園の他の場所から移植した野草や樹木も根付いています。そして、そのような植生の変化に連れて、見られる昆虫などの動物も変化してきています。簡単に言うと、少しずつですが、良い生態系になってきているということです。

侵略的外来水草

かいぼり後に絶滅危惧種の水草ツツイトモが生えてきて、昨年はそれが水中や水面に茂るようすがまるでモネの池ようだと評判になりました。今年は新型コロナウイルス感染症のせいで、その光景を見られなかった人が多いと思います。ツツイトモは今年も元気ですが、じつは、多くの人が気づいていない間に、大変な事態が池の中で進行しています。繁殖力が強力な外来水草、コカナダモがどんどん増えているのです。それが増えると、ツツイトモが生育場所を奪われて減ってしまうでしょう。もっと貴重だと多くの人が思っているイノカシラフラスコモは再び消えてしまうかもしれません。コカナダモは以前から見つかっていますが、業者や井の頭かいぼり隊などが見つけるたびに駆除してきたので、在来の水草が守られていたのです。

七井橋から見たコカナダモ

人間が活動を自粛している間に、コカナダモは池の中にどんどん広がりました。七井橋から近くの水中を見ると、コカナダモが繁っているのが見えます。日本に来たコカナダモは種子を作りませんが、切れた茎が流れ着くと根を出して定着し、どんどん増殖します。5月には、今まで生えていなかった神田川の上流部にも定着しているのを見つけました。

ひょうたん池で駆除したコカナダモ

ひょうたん池にまで生えていることに昨日気づいたので、今日除草をしました。しばらく前までは同じ場所にツツイトモが生えていたのに、すっかりコカナダモに置き換わっていました。定着後まだ間もないので、量はわずかでしたが、切れ藻が次々に流れて来るので、再び定着するでしょう。流れのある場所での駆除は上流側から進めるのが基本です。新型コロナウイルス感染症が早く収束して、池を守る活動に多くの人が取り組めるようになってほしいものです。

コカナダモの繁殖力の凄さを考えると、すでに完全駆除は無理なのかもしれません。戦後間もない井の頭池は水が澄み、水草が繁っていて美しかったそうですが、じつはその多くがコカナダモやオオカナダモだったという話を聞いたことがあります。コカナダモも茂ればそれなりに綺麗ですが、モネの池には見えないと思います。

最後のオオブタクサ?

抜き取ったオオブタクサ

「小鳥の森」の西隣のエリアで今日抜き取ったオオブタクサです。重点対策外来種に指定されている侵略的な(つまり繁殖力の強い)外来植物で、神田川には繁茂しています。しかし私が知る限り、井の頭公園内ではここにしか生えていません。この6メートル✖︎3メートルほどの狭いエリアに、10年ほど前に気づいた時には20〜30本ほど生えていました。

その時も全部抜き取ったのですが、その後も毎年生えてきます。埋土種子が多数あったのでしょう。生えてくるものを毎年、種子ができる前に抜き取り続けたところ、生えてくる数は年々減少しました。埋土種子が無くなれば駆除完了です。ところが数年前、うっかりしていて、チェックするのが遅れ、数本のオオブタクサが種子を散布するのを許してしまいました。当然、次の年には再び多くの芽生えが出てきて、完全駆除の達成が遠のいてしまいました。それでもあきらめずに毎年抜き取りを続けた結果、昨年芽生えたのは3本、そして今年はこの1本だけになりました。これがこの場所の最後のオオブタクサであることを願っています。

ここは面積が狭く、生えていた数も限られていました。オオブタクサは多数の種子を作りますが、風や鳥に運ばれることはなさそうです。川だと水に流されて分布を拡大するけれど、ここではその心配はありません。完全駆除が成功しやすい条件だと思いますが、それでも、ほぼ駆除達成までに10年ほどもかかったのです。井の頭公園でなぜここにだけ生えたのか不明ですが、侵略的な外来植物は持ち込まないのがいちばんの対策です。(Toshi)

ザリガニ駆除2020開始

ドームカゴ組み立て(5月30日)

東京都でも新型コロナウイルス感染症の非常事態宣言が解除され、公園の利用制限も緩和されたので、池の活動を徐々に再開することにしました。5月30日(土)に、ひょうたん池にアメリカザリガニ捕獲用の遮光ドームカゴを3基だけ設置しました。例年ならワナの設置は4月の中旬から始めるので、ひと月半ほど遅いスタートです。天気が悪くない限り、しばらくは毎朝チェックして、ザリガニの生息状況を調べるつもりです。

6月3日に獲れたザリガニ

今朝までのザリガニ捕獲結果は、5月31日:2匹、6月1日:雨のため休み、2日:4匹、3日:8匹でした。あまり獲れなかったらワナを陸に上げて休もうと思っていたのですが、そうはいかないようです。

なお、計14匹のうちの10匹は、神田川への堰に近いワナに入ったものです。夜見に行くと、神田川の源流部にこのサイズのザリガニを複数見かけます。そして、神田川の上流部には間違いなくたくさんのザリガニが住んでいます。多くの遡上現場を確認したわけではありませんが、神田川からひょうたん池へと遡上してくるのだと思っています。つまり、神田川のザリガニが減らない限り、井の頭池のザリガニも減らないということです。

植物に活動自粛なし

新型コロナウイルス対策のため、当会も定例の保全活動を3月以降休止しています。しかし、植物が成長を始めてからは、保護植物の世話だけはごく少人数で、必要最小限続けてきました。植物は活動自粛をしてくれないので、放置しておくと、繁殖力のある他の植物に日光や生育場所を奪われて、我々が保護対象としているか弱い在来植物が衰退してしまうからです。例えば写真の場所では、時々草取りをしたので、オオジシバリ(写真奥)、ムラサキサギゴケ(中央)、およびジシバリ(別名イワニガナ)の三種が綺麗な花を咲かせてくれました。

ひょうたん池北岸の植物保護柵

いずれも井の頭公園ではほとんど見られなくなっていた在来植物で、園内の自生場所から一部を移植したものです。その目的はおもに次の三つです。

  1. 池への表土流失防止
  2. 自生場所が破壊された場合の予備
  3. 来園者の啓発

園内では業者による草刈りが年に数回行われるのですが、貴重な植物がなかったときは、地面まで刈り払われることが多く、裸地化して表土が雨水とともに池へ流出していました。それは岸辺にとっても池の水質にも良くありません。そこで、園内で見つけた希少な在来植物の一部をここに移植して世話をすることで、岸辺の裸地化を防ぎたいと考えたのです。公園管理者が認めてくれれば、保護柵内の除草などの世話は当会がするので、過度な草刈りを防ぐことができます。

公園を訪れる人の多くは豊かな緑に惹かれて来るのですが、園内に生えている多くの植物のうち、どれが貴重な植物で、どれが望ましくない植物かを知っている人は多くありません。貴重な植物を園路沿いに植えて見られるようにすれば、多くの人に知ってもらうことができます。外出自粛要請が出ていても、健康維持のための散歩に来園する人は多く、花に気づいて足を止める人や、写真を撮っている人がけっこう見られました。

明後日25日から5月6日まで「ステイホーム週間」とのこと。少人数での活動もその間は自粛予定です。

神田川連続ポイ捨て事件

2月8日のゴミ拾いで明らかになった、「神田川トリス缶連続ポイ捨て事件」。川の観察を続けたら、その後も500ml缶と350ml缶の計2缶が毎日捨てられていることが分かりました。川にゴミを捨てるのは、軽犯罪法や河川法施行令に違反する犯罪です。毎日2缶となると、軽犯罪法のレベルではないと思います。交番に相談したら、パトロールを強化してくれることになったのですが、さらなる観察で缶が捨てられる時間帯が分かったので、お巡りさんに連絡したら、2月17日の夕方に、その人物が飲み干した缶を川に投げ込んだのを確認して、身元確認と厳重注意をしてくれました。

再度の缶拾い

これでポイ捨ては止まるものと期待して、今日の活動時に、彼が8日以降に投げ込んだ缶をすべて拾ってしまうことにしたのです。缶があったのは、左岸親水広場から夕やけ橋までの間です。そのついでに、8日に拾い残したゴミも拾ったのですが、細かいゴミはまだまだ残っていることが分かりました。

今日拾った缶と瓶

写真が、今日拾った缶と瓶です。問題のトリスハイボール缶は20個ありましたが、2個は古かったので、8日のゴミ拾いより前からあったものでしょう。8日以降、17日までに川にポイ捨てされたのは18缶ということになり、やはり1日2缶です。17日はお巡りさんに見つかって2個目を捨てられなかったし、14日の1個は別の場所に捨てたのです。神田川の近くに住んでいるらしいその人物がどうして缶を捨てるのか聞いてほしかったのですが、叶いませんでした。

ゴミの存在は新たなゴミ捨てを誘います。ゴミが一掃されたので、ゴミを捨てる人がいなくなると良いのですが・・・

神田川のゴミ拾い

C班

神田川の希少水生植物を守る活動を一年前に始め、その後も継続しているのですが、大きな問題が外来植物のほかにもあります。そのひとつが、ゴミが多数落ちていて汚らしいため、人々が神田川をよく見ていないことです。もう少し気持ちの良い川にするため、河川管理者の了承をもらい、先日からゴミ拾いを始めています。今日はその三回目で、亜大富士山クラブと井の頭自然の会にも協力をお願いし、総勢9名でゴミ拾いを実施しました。

合流したA班とB班

8名が三班に分かれてゴミを拾いました。もう1人(私)は地上でのサポート担当です。川沿いの道路から何事かと川を覗き込んだ人たちが、我々がボランティアでゴミ拾いをしていることを知って、感謝の言葉をかけてくれました。川に捨てられているゴミを何とかできないのかと思っていた人は少なくなかったようです。

夕やけ橋〜丸山橋間にあったゴミ

写真が、今日まで三度のゴミ拾いの結果です。ビニール袋に入っているのはプラスチック類と不燃物です。650mほどの間にこんなに多くのゴミが捨てられていたのです。中でもいちばん呆れたのが、同じ種類の缶がとても多かったことです。空き缶が全部で145個あったうちのじつに63パーセントが「トリスハイボール」の缶でした。ポイ捨て常習者がいるに違いありません。

それはともかく、ゴミがほとんど無くなった神田川は、だいぶ気持ちよく眺められる川になりました。(トシ)