保護エリアの草刈り

除草開始時

本日の活動のメインは、写真の場所の草刈りでした。井の頭公園ではここでしか見られなくなった希少な在来野草を保護するために、春から秋にかけての定例の草刈りをしないようお願いし、自分たちで外来植物の除草などの世話をしてきたエリアです。もっと広い範囲で見ればものすごく希少な植物というわけではないのですが、同じエリアにあったもっと希少な植物が今年盗掘されてしまったので、ネット上では植物名を伏せておきます。貴重な植物が消える大きな原因が、草刈りと盗掘です。これまでは、その植物の地上部が枯れてから、公園の園芸職員に機械で草刈りをしていただいていました。地面まで日光が届かないと、春に芽生えられなくなるからです。しかし、先日植物調査をしたところ、78種が確認され、保護したい在来植物や、丁寧に除草すべき外来植物もあることが分かったため、今年は自分たちで種類を識別しながら手作業で草刈りをすることにしたのです。

除草終了時

池のザリガニワナの撤収を済ませた班も途中から合流し、3団体、総勢17名で、外来植物の除草と枯れた在来野草の草刈りに取り組んだ結果、2時間半ほどで予定を完了できました。新たに3種類の在来植物も見つかりました。

来年の春には、保護対象の植物を始め、いろいろな植物が芽生えるはずです。外来植物など、このエリアにふさわしくない植物の除草も必要になります。保護対象の植物だけを保護するのでなく、それが生える草地を保全したいと考えています。

連係プレー

ワナを川で洗って撤収

ひょうたん池に常設していたザリガニワナ、二種類計9基を12月8日(土)の保全活動時にすべて撤収しました。今年度の池の活動は終了で、再びワナを設置するのは、来年度4月になってからの予定です。

井の頭かんさつ会がザリガニワナを設置しているのは井の頭池の一角、ひょうたん池です。その小さな池に今年度は最大10基のワナを設置し、計574匹のアメリカザリガニを駆除しました。下表はこれまでの捕獲数です。

ザリガニ捕獲数
年度 捕獲数(匹) 備考
2018 574 前年度冬に
かいぼり29
2017 4,682
2016 3,052 前年度冬に
かいぼり27
2015 3,021
2014 5,280 前年度冬に
かいぼり25
2013 13 ワナ常設せず

ザリガニが多いときほどワナを増やして捕獲を頑張るので、この捕獲結果が池での生息数に比例しているわけでは必ずしもありませんが、今年度は前年度以前よりザリガニが大幅に減ったのは確実です。

井の頭池の他のエリアでは、井の頭かいぼり隊が今年は200基ほどのワナを設置してザリガニ駆除をしています。協議会での報告によると、今年度は当会が捕獲した数の約6.4倍のザリガニを捕獲したそうです。捕獲総数では敵いませんが、我々の捕獲数はワナの数の割には多いと思います。水深が浅いひょうたん池はザリガニが好む環境である上に、我々がワナをほぼ毎日チェックしているからでしょう。ワナの入り口は入りやすく出にくい形状ですが、脱出するものもいるのです。

今年度ザリガニが減ったのは井の頭かいぼり隊と井の頭かんさつ会がザリガニ駆除を頑張ったから、と言いたいところですが、それだけでは、今年急に減った理由の説明にはなりません。私は、池に増えた在来生物の活躍も大きいと考えています。かいぼり後にはザリガニが増えるのが常ですが、在来の小魚も増えます。そしてそれらを餌にするカイツブリが何組もやってきて子育てをし、多くのヒナを誕生させました。2016年度の冬にはじつに多くの稚ザリガニがいたのですが、2017年度にはカイツブリたちがせっせと小さなザリガニを食べました。私が観察した時は、捕ってくる生き物の半分以上が小さなザリガニでした。ナマズやハゼ類、そしてたぶんギンブナも、親から離れて間もない稚ザリガニをよく食べます。春にはたくさん獲れたザリガニでしたが、夏ごろにはあまり獲れなくなりました。そして、かいぼり29後の2018年度もザリガニはあまり増えなかったのです。つまり、稚ザリガニを在来魚たちが、小さなザリガニをカイツブリが、そして大きなザリガニを人間がせっせと駆除した結果、井の頭池のザリガニが激減した、というのが私の説です。

生き物たちと人間との連係プレーはとても有効です。でも、もしそのうちのどれかがザリガニを獲るのをやめたら、ザリガニは再び数を回復するでしょう。(Toshi)