神田川開始

今年の神田川の活動を始めました。現在重点を置いているのは、上流側に生き残っている希少在来水生植物カワヂシャを上流側から下流方向に増やしていく活動です。今年はそのエリアを、あしはら橋まで拡大したいと思っています。

芽生えたオオカワヂシャ

カワヂシャを増やすには、それが増えられない原因になっている特定外来生物オオカワヂシャを無くする必要があります。神田上水橋の少し下流までは、昨年までの駆除活動でかなり減らせていますが、泥の中に残っている種子から芽生えるものが今もあるので、それを見つけて除去します。

川で芽生えたカワヂシャ

自然発芽したカワヂシャがいくつか見られました。写真はその一例です。昨年多数の花を咲かせ、種子をたくさん落としたので、泥の中にはかなりの数の種子があるはずです。カワヂシャはオオカワヂシャより発芽のタイミングが遅い傾向があるので、今後どんどん芽生えると思います。

育てたカワヂシャ苗を移植

基本的には、オオカワヂシャを駆除すればカワヂシャは増えらます。さらに確実に増やすため、種子から苗を育てて移植する活動も昨年から始めました。今日も何株か移植しました。カワヂシャは意外なほど簡単に育てられるので、今後も続けたいと思っています。

拾ったゴミ。可燃と不燃に分別する

川に入ったついでに、オオカワヂシャだけでなく、駆除対象としている他の外来植物の除去も行います。今日はキショウブを見つけて掘り取りました。

また、ゴミが無視できないほど落ちていたので、それも拾いました。我々の活動範囲である丸山橋までの間のゴミ拾いも実施する予定です。

神田川のカワヂシャ発芽

神田川のカワヂシャ

特定外来生物オオカワヂシャは早くから発芽し、着実に成長もしているのですが、我々が守りたい在来種のカワヂシャはいつどのぐらいの数発芽するのだろうと、時々見回っています。5日前に見に行った時、昨年カワヂシャの苗を植えた場所に、カワヂシャの小さな芽生えがあるのを見つけました。そしてそれより少し下流で、かなり大きく成長しているカワヂシャがかなりの数生えているのを見つけました。写真は今日撮影したものです。

カワヂシャ拡大

オオカワヂシャも同じですが、カワヂシャはまるで粉のような微小な種子を夥しい数川に落とします。それらの多くは水に流されますが、発芽に適した場所に落ち着いて、発芽・成長するものもあるのです。

ただし、現在の神田川上流部に生えているのはほとんどがオオカワヂシャで、カワヂシャは遥かに少ないので、注意深く探してください。カワヂシャの葉は細長くて艶が少なく、縁に鋸歯(ギザギザ)があります。

2019年度から始めた、オオカワヂシャを上流側から少しずつ駆除していく作戦、そして昨年実施したカワヂシャの補植作戦は、有望な気がします。

カワヂシャ開花

開花したカワヂシャ

と言っても、屋内での話です。昨年カワヂシャを育てたバケツの隣にあった植木鉢にこばれた種子が11月ごろ発芽し始めました。少し大きくなったものをコップに植え替えて、窓辺に置いていたところ、今日、花を咲かせ始めているのに気づいたのです。花の下方には結実し始めている実も複数ありましたから、年明け早々に咲き始めたようです。

カワヂシャは、昆虫などの花粉媒介者がいなくても自花受粉ができます。そして、同じ花の花粉でも結実します。2019年に神田川の上流部(三鷹台駅の鉄橋まで)でカワヂシャを探した時は、13株しか見つかりませんでした。その10年以上前に探した時も外来植物のオオカワヂシャがほとんどで、カワヂシャは遥かに少なく、絶滅は時間の問題だと思っていました。それなのにかろうじて生き延びていたのは、自家受粉で結実できる能力のおかげだったのだと、昨年育ててみて分かりました。

とても育てやすい、つまりとても育ちやすい植物なのに、神田川で絶滅しようとしていたのは、侵入した外来種オオカワヂシャのせいです。オオカワヂシャはカワヂシャより草丈が高く、たくさんの花を咲かせます。個々の花も大きいので、訪花昆虫をより強く惹きつけます。もし昆虫がオオカワヂシャの花粉をカワヂシャのめしべに着けると、その花は結実できません。自花受粉の能力も役立たなくなるのです。かくして、カワヂシャは徐々に数を減らしていたわけです。

昨年は種子から育てた苗を上流部に補植しました。しかしそれらは同一株内の自家受粉でできた種子だったので、多様性に難があります。幸い、川で生き残っている株が少しあるし、かいぼり後に井の頭池で復活した株もあります。それらとの間で遺伝子交換がなされると良いと思っています。

個体数に少し余裕ができたので、今後は補植でなく、オオカワヂシャの駆除を上流側から少しづつ進めることで、カワヂシャの増加を助けたいと思っています。

三鷹市から感謝状

三鷹市から感謝状をいただきました。

2020年に三鷹市が市政施行70周年を迎え、一年延期されていた記念式典が今年の11月3日に行われたそうです。その一部として、功労のあった個人・団体・企業などに三鷹市から感謝状が贈られたそうです。対象者がかなり多かったようで、式典からだいぶ経ちましたが、本日市役所で、生活環境部長から感謝状を手渡していただきました。

環境対策課の推薦だそうで、当会が2005年から自然観察会と環境保全活動を続けていること、2007年に「三鷹市環境活動表彰」を受けたこと、2016年には環境対策課の推薦で環境省の「水・土壌環境保全活動功労者表彰」を受けたことなどが評価されたそうです。

三鷹市の発展につくしたかどうかは疑問ですが、16年以上、曲がりなりにも活動を続けてこれました。活動に参加していただいた皆さんと、支援や応援をしていただいた皆さんにこそ、感謝状を贈りたいです。ありがとうございます。(トシ)

今年度2回目のオオブタクサ駆除

とても巨大になるオオブタクサが繁茂すると、景観上問題なだけでなく、大量の花粉を風で飛ばすので花粉症の原因にもなります。他の植物が生えられる場所を占有してしまうので、在来の生態系を守るためにも駆除すべき外来植物です。当会では、活動範囲である神田川の丸山橋(三鷹台駅)より上流のオオブタクサを根絶すべく、3年ほど前から駆除活動をしています。

ヒメガマの間を進む

今日は、6月2日に続き、今年度2回目の駆除を実施しました。今の季節、川にはミクリの仲間やヒメガマ、マコモなど背の高い草が茂り、歩ける場所は限られています。その細い水路を進んでいくと、葉に止まっていた多数のハグロトンボが次々に飛び立ち、我々の周りをひらひらと舞うので、秘境を進むような感覚がありました。

駆除したオオブタクサほか

目的の島(洲)もイネ科ほかの草に覆われているため、その下にあるまだ小さなオオブタクサまで見つけて抜き取るのは、ちょっと大変でした。結局、丸山橋に近い三つの島で計62本のオオブタクサを駆除しました。ちなみに、前回6月2日は108本でした。昨年はかなり頑張って駆除を繰り返し、結実を阻止したので、今年生えてきたものは一昨年以前に落ちて土中で眠っていた種子から芽生えたものです。おそらくまだ見逃しがあり、それが結実し種子を落とすと元に戻ってしまうので、結実の時期までにもう一度は駆除を繰り返す必要があるかもしれません。新たな種子散布を阻止できたとしても、埋土種子がほぼなくなるには、おそらく数年はかかると思います。

オオフサモ発見

途中、特定外来生物のオオフサモを1本だけ見つけました。駆除と監視を続けた結果、今ではほぼ無くなったのですが、茎や地下茎の一片でも残すと再生するので、根絶はいまだにできていません。他の水生植物が茂っている季節は発見が困難ですが、それ以外の季節なら、岸から観察すれば見つけられます。侵略的外来植物の駆除は見つけたらすぐ始めるのが効率的かつ経済的です。丸山橋より上流のオオブタクサは、発見はもっと早かったのですが、我々が川に入って駆除活動をできるようになったのはほんの3年ほど前なので、今も駆除に手がかかっています。特定外来生物のオオカワヂシャは、我々が16年以上前に知った時はすでに広い範囲に蔓延していたので、根絶は絶望的です。

くぼみあり危険

注意看板

神田川の左岸親水広場にあった看板です。よく目立つ看板ですが、意味を理解できる人がどれだけいるでしょうか。何が危険なのか知っている私には分かりますが、知らない人に危険の存在を知らせるのが注意看板だと思います。この記事を読んでくれる人がはたしてどれだけいるのか知りませんが、説明しておきます。

洗掘(5月14日撮影)

川にはくぼみがいくらでもありますが、この看板が言う「くぼみ」とは、写真のもので、丸山橋の下流側右岸にできている大きなくぼみのことです。土木用語では「護床洗掘(ゴショウセンクツ)」と言うそうです。橋の下のコンクリート床を流れる水が床の端で渦巻き、川底の土砂を削ってできる大きなくぼみのことです。我々が深さを測ったら1.5mぐらいありましたから、気づかずに踏み込むと落とし穴のようになり、溺れる危険があると思います。川の中にいると視線が低く、水面の反射で水の中が見えないため、よほど注意していないと気づきません。

河川管理者に、そのくぼみ(洗掘)を改修するか、すぐには無理ならせめて注意看板を設置するよう意見を送ったのですが、「その場所は閉鎖管理されており、無理矢理入る場合は自己責任になるので、必要ない」というような返事でした。我々も自己責任という点に異論はないし、そのつもりで事前の調査と準備をして活動しています。しかし、神田川の水質が良くなり生き物が増えた結果よく見かけるようになった、川に入って魚獲りをする子供がそれを理解しているとは思えません。閉鎖管理と言いながら、柵が簡単に乗り越えられるのも問題だと思います。魚を獲りに丸山橋まで行く子供はあまりいないかもしれませんが、いない保証はありません。そしてその子供たちは、洗掘の存在を知りません。そういうやりとりを管理者と何度かしたところ、私の意見を関係部署に知らせるとの返事があり、その後設置されたのがこの看板です。意味を正確に伝えるのはなかなか難しいです。それよりも洗掘を早く改修する方が早いかもしれませんね。

拾ったゴミの処分

拾ったゴミと、除去した外来植物(4月22日)

神田川で拾ったゴミをどう処分しているか、というお話です。神田川上流部のゴミは、そこを所管している東京都建設局北多摩南部建設事務所(略称:北南建)が処分するのが基本です。今年3月のゴミ拾いの際も、そこに回収してもらいました。しかし、北南建があるのは府中市です。川をきれいに保つには、ゴミが少ないうちに拾うことが必要ですが、少量のゴミを三鷹市の外れまで何度も取りに来てもらうのは現実的ではありません。拾っても処分できないことが、ゴミ拾いを年一度しかできない大きな理由でした。

三鷹市のボランティア袋

今年の3月になってようやく、三鷹市には「ボランティア袋」というものがあると教わりました。公共の道路や河川のゴミをボランティア活動で拾う場合、その袋に入れて家庭ごみ収集の日に出せば、回収・処分してもらえるらしいのです。ごみ対策課に問い合わせたら、都の管轄である神田川のゴミも回収可能との返事でした。

神田川の可燃ゴミ(2回分)を入れたボランティア袋

ボランティア袋は、市役所のごみ対策課か最寄りの市政窓口で、簡単な書類を書けば無料でもらえます。拾ったゴミを可燃ゴミと不燃ゴミに分別して別のボランティア袋に入れ、それぞれの収集日に出します。写真は可燃ゴミの日に出したゴミです。三鷹市の、行政の壁に捉われない対応のお陰で、水生植物保全活動のついでにゴミを拾いもできるようになりました。これからは、神田川上流部を以前より気持ちの良い状態に保てそうです。もちろん、川にゴミを捨てる人がいなくなることが最終目標です。

神田川の活動

カワヂシャの中のオオカワヂシャを摘み取る

神田川で小規模の活動を実施しました。主目的は、カワヂシャ重点保護エリアのオオカワヂシャ除草です。オオカワヂシャは特定外来生物で、神田川の三鷹台付近までの上流部に繁茂しています。そのせいで、在来種のカワヂシャは絶滅寸前にまで追い込まれています。両種は種子が水の流れで散布されるので、上流側からオオカワヂシャの駆除を進めていけば、カワヂシャが増えられるはずです。しかし、丁寧に全部を摘み取っても、泥の中に眠っている種子が次々に発芽し成長してくるので、種子ができる前に繰り返し摘み取る必要があるのです。

開花が進むカワヂシャ

カワヂシャは開花が始まっていて、目立たない小さな白っぽい花をつけています。今年は開花が早いです。今後も順調なら、花穂をどんどん伸ばし、多くの花を咲かせ、多数の種子を作ってくれるはずです。それが川に散布されれば、来年も芽を出して数を増やしてくれるでしょう。

ヒメガマの中で咲くキショウブ

今日は、それより下流のあしはら橋まで進み、オオカワヂシャの中で頑張っているごく少数のカワヂシャの世話と、ゴミ拾い、新たに見つけた侵略的外来植物キショウブの駆除も実施しました。キショウブは昨年頑張って駆除したのでかなり減ったのですが、地下茎を取りきれてはいなかったようです。ゴミは、3月下旬のゴミ拾い以降に捨てられたり風で飛ばされてきたものです。ひと月足らずなのでゴミの量は多くありませんでしたが、明らかにポイ捨てされた飲料缶やペットボトルがいくつもあったのは、残念でした。

池の活動開始

オダアミ設置

今年度の井の頭池の活動を開始しました。今日は、小魚や小さなエビ類を調べるためのオダアミを池の四箇所に設置するとともに、アメリカザリガニ駆除と生物調査のための遮光ドームカゴを池尻に運びました。明日組み立てて、ひょうたん池に設置します。

遮光ドームカゴの部品を運ぶ

例年なら、池畔の花見の混雑が終わったら活動開始です。しかし昨年は、新型コロナによる活動自粛要請が出たため、開始は4月末でした。今年は新型コロナの状況を考慮して、活動開始を今日としました。感染者が増えているため不要不急の外出自粛が呼びかけられていますが、今日の公園は写真のように多くの来園者で賑わっていました。閑散としていた昨年とは大違いです。

池の生き物はコロナ禍でも活動を自粛してくれないので、当会の活動も不要不急ではありません。

神田川のゴミ拾い

新型コロナの緊急事態宣言が解除されるまで延期していた神田川上流部のゴミ拾いを、このほど実施しました。当会の水生植物保護活動の対象範囲は、夕やけ橋〜丸山橋(三鷹台)なので、その範囲を3日に分けて、のべ11名でゴミを拾いました。

2日目のゴミ拾い
  • 3月24日(水) 2名 親水広場へのゴミ貯留場所の設置と、その前後数十メートルの範囲のゴミ拾い
  • 3月26日(金) 3名 夕やけ橋から親水広場までのゴミ拾い
  • 3月27日(土) 6名 親水広場と丸山橋の間のゴミ拾い

2日目には、11月に不法投棄されたままになっていたのに、新型コロナのせいで活動できず、とても気になっていた電気掃除機も回収できました。写真が2日目に拾ったゴミです。

空き缶やペットボトルなどのポイ捨ても違法行為(軽犯罪法違反)ですが、掃除機丸ごととなると完全に不法投棄(河川管理法違反)です。大きなシューズ1足もそうでしょうか。

丸山橋に到達

3日目の参加者6名には、協力団体「井の頭 自然の会」の二人が含まれます。この日は参加者が多かったので、同時に外来植物(保護しているカワヂシャの周りの特定外来生物オオカワヂシャ、およびオオブタクサ)の駆除なども手分けして実施できました。

ゴミ拾い中、いろいろな生き物を見かけました。ナマズや、アメリカザリガニほかのエビ類などです。こんな浅い川にもカワウが来ていたのは、獲物になる生き物がいるということです。沈んでいた空き缶に2匹で一緒に入っているウキゴリの成魚も見つかりました。

三日間で拾ったゴミ

これが三日間で拾ったゴミです。河川管理者の北多摩南部建設事務所が回収してくれることになっています。

昨年も実施したので、初めてだった昨年よりは量が少ないのですが、これだけ捨てられていると、川を覗き込みたい気分にはなりません。ゴミが無くなった川は、再び気持ち良く眺められる川になりました。今の状態が長く続いてほしいと思います。