今年も神田川のゴミ拾い

12月16日(土)、冬季の恒例となった神田川の清掃活動(ゴミ拾い)を実施しました。今回の参加者は6名。うち4名が川の中でのゴミ拾い担当、2名が陸上サポートです。活動範囲は夕やけ橋から丸山橋までの間で、左岸の親水広場からスタートしました。この範囲で越冬中の貴重な水鳥をできるだけ驚かせないように、バードウォッチャーの協力でその鳥がいる場所を事前に確認して作業する場所の順序を入れ替え、慎重に作業しました。

ゴミは可燃物と不燃物に分けて拾いました。陸上サポート担当は、満杯になったゴミ袋の引き上げと交換、ゴミ分別の確認、そして集積場所である親水広場への運搬を担当しました。関心を示す通行人にもゴミ拾いの目的などを説明しました。

下流部で特定外来生物のオオフサモが復活し始めているのが見つかりました。地下茎を残さない注意深い駆除が必要なので、後日駆除することにして場所を記録しました。また、最上流部の絶滅危惧種カワヂシャの聖域を作っているエリアで特定外来生物オオカワヂシャの群落が見つかり、こちらはすぐに駆除しました。(下流にはオオカワヂシャが繁茂しています。)

復活し始めていたオオフサモ
カワヂシャの聖域のオオカワヂシャを駆除

ゴミ拾い終了後、ゴミを再度丁寧に分別し、広場の片隅にまとめました。北南建に連絡すれば回収してもらえることになっています。作業時間は、10時からの2時間20分でした。
(ゴミ拾いを完了したと17日にメールしたら、月曜日の18日には回収完了の連絡が届きました。)

最終仕分け
拾ったゴミ

今年のゴミの量はこれまでで一番少なく、特に大きめの不法投棄ゴミが減少しました(無くなったわけではありません)。通行人からも「たしかに川がきれいになってきたね」という声が聞かれました。前にも書いたように、ベンチがある親水広場にポイ捨てされたり置き去りにされたゴミを拾ってくれる人が現れ、広場はいつもきれいです。

当会のゴミ拾い活動は今年で5年目になりますが、地域への啓発効果がたしかに現れてきていると感じています。さらに多くの人に理解が広がり、神田川が美しく保たれ、暮らす生き物が増え、気持ちよく眺められる川であってほしいと願っています。

樹木の説明(JPEG)の一覧

御殿山に生えているおもな樹木の説明です。


10月の植樹イベント(井の頭の森を育てよう プロジェクト)用に作成したものです。現在は樹名板は撤収されています。

御殿山には上記以外の樹木もあります。井の頭公園全体ならもっと多くの種類が見られます。探してみてください。

井の頭の森を育てよう プロジェクト

都立公園150周年記念のプロジェクト(10月いっぱい開催)に協賛して、井の頭かんさつ会 保全活動班では、おもな樹木に樹名板とQRコードを取り付けました。QRコードから上記の説明を見ることができます。また、活動紹介などを掲示板に展示するほか、植樹祭の10月28日(土)には「樹木のミニ観察会」を実施します。

「木と友だちになろう」ポスター

「葉っぱの違い〜わかるかな?」チラシ

「樹木のミニ観察会」ポスター

植樹イベントに協力

管理課主催の植樹イベントが行われ、我々保全活動班も10名が協力しました。

植樹イベントの目的は樹木が失われた御殿山に雑木林を再生する機運を盛り上げることで、対象者は子供たちとその保護者でした。管理課の職員が準備、受付、そして説明を担当しました。

我々は、雑木林のいろいろな樹木に親しんでもらうために、テーブル展示やミニ観察会で説明を行い、子供たちが苗木を植えるサポートもしました。

植樹のサポート
樹木のミニ観察会

観察会班も観察会活動についての展示を行いました。別の場所で月例の自然観察会を実施した後、有志が展示会場に加わりました。

井の頭かんさつ会のパネル展示(左が保全活動班、右が観察会班)

井の頭自然の会も雑木林の生態系についてのパネル展示を行い、参加者や来園者に自然のしくみについての興味深い情報を提供しました。

初めは参加者の出足が鈍かったものの、次第に増え、準備された苗木130本が全て使われました。
それらの苗木は我々が保全活動で実生から世話してきたものです。植えた密度から言っても全部が大きく成長するのは無理ですが、何本かが大きく成長し、豊かな雑木林の先駆けになってもらえたらと期待しています。

なお、今回のパネル展示や、樹木につけた樹名板と説明のQRコードは、もうしばらくそのまま残されることになりました。樹木に付けたQRコードをスマホで読めば詳しい説明が表示される方式は、なかなか評判が良かったです。

植樹イベントに向けて 掲示作業

今日の保全活動は、10月28日(土)の植樹イベントに関連した掲示作業を行いました。
西部公園緑地事務所のイベント案内はこちらです。
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/seibukouen0126.html

まずは、御殿山の会場の掲示板へのポスター貼りです。保全活動班は掲示板の半分を使って、活動紹介など、4種類の掲示をします。今日の掲示物はまだ完成版ではありません。

雑木林に生えている木が分かるようになり、もっと親近感を持ってもらいたくて、前回の活動時に会場周辺の木のいくつかに樹名板を取り付けました。今日はQRコードを樹名板か手前の柵に追加しました。スマホでQRコードを読むと、その樹木の説明が見られるようになっています。
現場に行かなくても、このブログのトップに固定してある記事「樹木の説明の一覧」から見ることができます。

イロハモミジの手前の柵にQRコードを取り付け
アカシデのQRコード(スマホで読めると思います)

掲示板に貼ったポスターのひとつで、樹名板とQRコードの説明です。

いま気づいたのですが、このポスターのイヌシデのQRコードはPDF版へのリンクになっているため、お使いのスマホによってはダウンロード作業が必要になるかもしれません。実際の木に貼ってあるQRコードはJPEG版へのリンクにしてあるので、より簡単に読めると思います。


この機会に、多くの人に木と友だちになってほしいと思っています。

28日のイベント当日は、保全活動班メンバーが実際の木を案内して回るミニ観察会を複数回実施します。ぜひご参加ください。

実生木の世話

実生木の世話

今日は、御殿山の玉川上水沿いの植栽エリアで、実生木の世話をしました。大きな樹が多くの種子(ドングリなど)を落とすので、毎年たくさんの実生が出るのですが、放っておくと笹や草に埋もれて光を受けられず、消えてしまいます。そこで、周りの笹を刈ったり草を抜いたりして、実生木がある程度光を受けられるようにします。今日も晴天かつ猛暑だったので、我々に直射日光が当たらないこの付近での作業になりました。水分補給に気をつければ樹林内での作業は可能です。

今は多数ある実生木ですが、大きな木に覆われて成長に必要な光を十分受けられないため、そのほとんどは消えていく運命にあります。我々が世話をしているのは、他の場所へ移植する目的があるからです。

モリチャバネゴキブリの幼虫

実生木の世話もやってみるとけっこう面白いのですが、昆虫など、雑木林のいろいろな生き物に出会えるのも活動の楽しみのひとつです。たとえば、荷物を置いていたシート上を多数の小さな虫がわらわらと歩き回っていました。モリチャバネゴキブリの幼虫です。この暑い時期だからこと、たくさんの幼虫が見られるのです。「ゴキブリ」と聞くと「うえっ」と引く人が多いのですが、これはビル内にいるチャバネゴキブリとは違い、建物に入ってくることはありません、昔から雑木林で落ち葉などを食べて暮らしています。落ち葉を土に返す働きをしている、生態系の大事な仲間です。見かけが似ているからといって嫌わないでください。ちなみに、チャバネゴキブリは外国から人間の活動に伴ってやってきた、つまり人間が連れてきた外来種です。  もちろんこの日見られたのはゴキブリだけではありません、念の為。

2023年度初日の活動

新年度は百年森と御殿山の保全活動から始めました。今年は季節の進行が早く、4月の1日なのに下旬のような植物の伸び具合です。

最初の写真は、公園の他の場所から百年森の窪地に移植したムラサキサギゴケの雑草取りをしているところです。ドーナッツ状に生えている中心が最初に移植した場所です。元の場所のような草刈りが入らないので、生育を妨げる草を取っていたら年々広がりました。でも中央部が消えているのは、土中の養分を使い切ったせいでしょうか。

その後は御殿山の植栽エリアに移動。実生木を見つけて旗を立て、今後埋まってしまわないように周りの草を刈る作業を行いました。

昆虫たちも動き出していました。

クビキリギス(成虫で越冬する)

もちろん花も咲いていました。

カントウタンポポ

こちらはカントウタンポポ。御殿山ではおそらくこの株だけです。周りの草が伸びないうちに花を咲かせ、草に埋もれる間は地上部を枯らして夏眠します。

うつくしい川ありがとう

更新された看板

今回更新された、親水広場の看板です。左側は北南建が設置してくれた「不法投棄禁止」看板です。年月が経ち、破損したり色褪せたりしていたため、ゴミ回収のついでに交換してもらえました。強い文言なので、それなりの抑止効果があったと思います。そして右側は当会が設置した掲示です。更新前は、左の看板を補う「ポイ捨ても犯罪(軽犯罪法違反)で、罰則があります」というような内容でした。つまり、こちらもゴミを捨てる人に向けた掲示だったわけです。

しかし考えてみれば、ゴミを捨てる人よりも、ゴミを捨てない人、飲んだり食べたりしてもその容器を捨てずに持ち帰る人、さらには他の人が捨てたゴミを拾ってくれる人などのほうがはるかに多いのです。そのお陰で、神田川の環境が保たれています。というわけで、新たな掲示はそれらの人に感謝する内容にしました。今はまだゴミを捨てている人にも、ゴミが捨てられていない神田川、ゴミが置き去りにされていない広場にしたいと努力している人たちの気持ちが通じてほしいと願っています。

左岸親水広場

今日、左岸親水広場に着いた時に撮った写真です。これまでは、空き缶やペットボトル、食べ物のパッケージなどが置き去りにされているのが常だったのですが、最近はほとんど見られなくなっています。頻繁にゴミを拾ってくれる人が現れたからです。きれいな広場ありがとう!

ゴミ拾いの効果

タシギ

2月1日に撮影した、神田川上流部に滞在中のタシギです。タシギ(田鴫)というぐらいですから、田んぼで見かけるシギです。私は昨冬まで神田川で見たことはありませんでした。昨冬初めてやって来て、ここで越冬しました。そしてこの冬にも再び滞在しているのです。浅場に枯れた水生植物が残り、場所によっては泥が堆積している川は、冬の田んぼに近い環境と言えるのかもしれません。細長い嘴を泥に突き刺して、何かを捕って食べていました。長い間逗留しているということは、食べ物になる生き物が多いのでしょう。

タシギが来るようになったのは、我々がゴミ拾いをしているからだ、と思っています。田んぼにはあまりゴミが捨てられないので、ゴミの多い川はタシギが好きな環境ではないと思います。ゴミの少ない川になったからこそ、タシギが滞在する気になったのではないかと思うのです。タシギの気持ちは本人に聞いてみないと分かりませんが、タシギを見守っている人たちや、写真を撮っている人たちにとっては、ゴミがない川のほうが、自然に見えるので、良いのは間違いありません。

ゴミ拾いをするときに我々が最も気にしたのが、タシギに悪影響を及ぼさないかどうかでした。タシギが一時的にその場を避けるのは仕方ないとしても、神田川にいられないほどの脅威を与えることは避けたいのです。そのため、1月21日はタシギが左岸親水広場(その日の終点)より下流にいることを確かめて、上流から親水広場までを実施し、2月4日はタシギが広場より上流にいるのを確認してから、広場から丸山橋までのゴミを拾いました。その結果、タシギは今も滞在してくれているようです。

神田川のゴミ拾い 4年目

ゴミ拾い 1月21日

2020年度の冬に始め、その後毎年の恒例になった神田川上流部のゴミ拾い活動。この冬も1月21日と2月4日の2回に分けて、のべ参加者15名で実施しました。

ここで言う神田川上流部とは、神田川における我々の活動範囲で、井の頭公園内の「夕やけ橋」から三鷹台駅の「丸山橋」の間の区間のことです。

経験者は要領が分かっていますが、年とともに参加者の入れ替わりがあり、今年が初めての人もいるので、川沿いの道路からの見守りと指示、重いゴミを引き上げて陸上を運ぶなどのサポートを行う陸上班も作りました。陸上班は通行人への説明も行います。人々から「ありがとう」と言ってもらえる役得もあります。

拾ったゴミの選別 2月4日

川に落ちているゴミの量は年々減ってきていると感じています。ただし、それが「ゴミ不法投棄禁止」看板を設置してもらった効果なのか、それともゴミ拾い活動を続けたことによる啓発効果なのか、あるいはコロナ禍で通行人が減ったせいなのかは、まだよく分かりません。

確信的投棄ゴミ 2月4日

確信犯によると思われる粗大ゴミが相変わらず捨てられているのも事実です。2月4日には、写真のように、マウンテンバイクの車輪、小型テレビ、マッサージ機、キーボード、テーブルの脚などを拾いました。川と川の生き物を守るために活動している我々には信じ難いことで、とても残念です。

二日間で拾ったゴミ

拾ったゴミは、いつものように、左岸親水広場の片隅に貯留しておき、全範囲を終わった時点で河川管理者の北南建(東京都北多摩南部建設事務所)に連絡し、回収と処分をしていただきました。

御殿山の外来植物駆除

アメリカセンダングサなどの除草

御殿山の植栽エリアに繁茂した侵略的外来植物の除草を実施しました。植栽エリアとは、雑木林が林床ごと守られている、柵に囲まれた立ち入り禁止のエリアのことです。近年の大きな台風で樹木が何本も折れて伐採されたのに加えて、その後に蔓延したナラ枯れでも多くの木が失われた結果、林床に日が当たるようになり、地中で眠っていたいろいろな植物の種子が芽生えました。その中には希少な在来野草もあったのですが、セイタカアワダチソウやアメリカセンダングサなど、繁殖力の強い外来植物も混じっていました。林床の草刈りがされなくなっていた間に、それらの外来植物が開花結実して大量の種子を散布することが繰り返され、今では林床とは言い難い、外来植物の草むらになっています。我々は芽生えた希少な在来野草を草刈りから守る活動だけをしていたのですが、侵略的な外来植物をこのまま放置するとますます大変なことになりそうなので、できる範囲で駆除に取り組むことにしたのです。

外来植物駆除作業

重点対策外来種に指定されているニワウルシ(別名シンジュ)の実生木などが増えていたので、それらも抜き取ったり刈り取ったりました。近くには大きなニワウルシの木があり、そこから毎年種子が風で散布されます。最近発芽率が高まっている気がするのは、気候温暖化のせいかもしれません。

計7人で作業したので、思った以上に捗りました。とはいえ、今日駆除できたのは広い御殿山のほんの一角だけです。御殿山の維持管理は基本的には管理課の仕事なのですが、貴重な在来植物を温存しながら大量の外来植物を除去するのは、とても手前のかかる仕事なので、理想的にはできていません。職員による機械力を用いた作業と、ボランティアによる丁寧な手作業をうまく組み合わせられれば、良い結果が出ると思います。そして大事なのは、外来植物の駆除は着手が早ければ早いほど良いということです。ここにはすでに大量の埋土種子が眠っているでしょうから、駆除には何年もかかります。あと2、3年着手が早かったら、と思わずにはいられません。

(Toshi)