池の活動終了

分解したドームカゴ

ひょうたん池に設置していた遮光ドームカゴ3基と、その他の池に設置していたオダアミ計3基を撤収して、今年の池の保全活動を終了しました。毎年、ドームカゴでザリガニが1匹も獲れない日が2日続いたら活動終了と決めています。例年の終了時期は12月初めのことが多いのですが、今年はワナの数が少ないこともあって、3回捕獲ゼロの日が続いたので、11月4日でひょうたん池のワナを陸に上げました。今日はそれらを分解し、池にまだ設置してあったオダアミもチェック・回収して、漁具物置に運びました。

今年のザリガニ捕獲数は計 431匹でした。ちなみに、2019年度は 744匹、2018年度は 2,140匹、2017年度は 4,680匹です。実施回数もワナの数も違うので単純な比較はできないのですが、継続的にワナチェックに参加し、ザリガニが活動する夜の池のようすも観てきた私の感覚では、今年は昨年よりさらに減ったと感じています。(ただし、我々より遅く活動を開始したかいぼり隊の人は、昨年より多く獲れると言っていました。) 一時期はひょうたん池だけで5千匹以上も獲れた年があったのと比べると、大幅に減ったのは間違いありません。

井の頭池でアメリカザリガニが激増した理由は、天敵だったオオクチバス(ブラックバス)をかいぼりで一掃したからでした。それが再び減少した理由は、ボランティアによる駆除活動と、天敵となる在来の生き物(サギ類、カイツブリ、ナマズなど)の増加だと考えられます。現状は低密度抑制ができていますが、池にはまだ回復可能な数が生存しているし、神田川に多数生息しているものが遡上してくるので、再び増えないように駆除活動は来年以降も続けるべきと思います。

当会の池の活動は、ザリガニ駆除のほかに、池の生き物のモニタリングをするという目的もあります。今年が昨年までより大きく変わった点のひとつは、一昨年はクロダハゼ稚魚、昨年はウキゴリ稚魚が大発生したのに、今年はモツゴ稚魚の発生が多かったことです。かいぼりで破壊・撹乱された生態系がバランスを取り戻しつつあるのだと思います。在来種のヌカエビが、ひょうたん池でも多数獲れるようになったのも今までなかった変化です。池に水草が増えたことが影響しているようです。ただし、外来の侵略的水草コカナダモが激増したのは問題です。かいぼり隊がコカナダモの駆除に取り組んでくれているので、期待しています。(トシ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です