池の水の収支

今日の弁天池は、数日前と比べて、水がかなり緑色になっていました。

アオコが浮き出した弁天池(8月9日午前)

アオコを作るプランクトン、藍藻の仲間が増えているのでしょう。写真下部の水面にはすでにアオコが浮かび始めているようです。(なお、画面中央下部から右側にかけての茶色いモヤモヤはレンズの汚れです。)

水門橋の堰(8月8日)

先日コカナダモ効果で水質が保たれていると書いたばかりなのにこんなことになったのは、猛暑で水温が上昇したため藍藻の増殖速度が増したのと、池の水が十分入れ替わっていないからです。池の末端、水門橋の堰からは、写真のように僅かの水しか流れ出ていませんでした。

藍藻類がどんどん増殖する条件であっても、それを綺麗な水で池から押し流してしまえば、水は濁りません。井の頭池に供給される水としては、ポンプで汲み上げて供給している地下水、池面に降る雨と岸から流れ込む雨水、そして自然湧水があります。一方、池から出ていく水は、水面からの蒸散、池底からの漏水(地中への浸透)、そして堰から流出する余剰分です。

堰の水量 = ポンプによる地下水量 + 雨水の量 + 自然湧水量 − 蒸散量 − 漏水量

現時点の堰の水量が少ない理由は、ポンプによる地下水供給量がなぜか減らされているからです。

昔は1日1万トンとも3万トンとも言われた豊富な湧水が井の頭池に湧き出ていたので、池は澄み切っていました。しかし高度成長期に湧水が途絶えてからは、地下水を電動ポンプで汲み上げて供給しないと池の水位を保てなくなりました。自然のしくみを壊してしまうと、それを人間が代わりに行う必要が生じ、大きなコストがかかります。現在なぜ供給水量をギリギリに絞っているのか知りませんが、節電が要請されているためかもしれません。

池の水位が保たれても、池の水が濁りすぎる場合は、薄めるために給水量を増やす必要が生じるので、消費電力が上がります。今年は大量のコカナダモが水中の養分を吸収して藍藻類の発生を抑えてくれていたのですが、そろそろ限界なのかもしれません。

Toshi

コカナダモ回収テスト(2/2)

今日は七井橋と弁天橋でやってみました。

カイツブリのヒナとコカナダモの切れ藻

写真は七井橋のボート池側にいたカイツブリのヒナで、浮いている水草はコカナダモの切れ藻です。親鳥は頻繁に潜水を繰り返して獲物を捕まえ、ヒナに運んでいました。水中に茂っているコカナダモにも、水面の切れ藻にも、小魚やエビなどが多数暮らしています。

引き寄せられる切れ藻(浮き藻)

水面に浮かんでいるコカナダモが切れ藻なのかどうかを確かめたくて、ロープ付きのフックを沈めて引っ張ってみました。すると、写真で手前の大きな塊が丸ごと引き寄せられてくるのでした。現在水面に出ているものの多くは切れ藻なのかもしれません。

切れ藻を引き寄せて回収@弁天橋

それらはもうほとんど成長せず、腐っていく可能性が高いので、水質を良くする働きは弱そうです。早めに池から回収するのが良さそうです。

写真は弁天橋際の切れ藻を回収しているところです。その下の水中には、池底から生えている水草(おそらくコカナダモ)が見えました。

橋際の切れ藻を回収(左側)した弁天橋

テスト終了後の弁天橋です。写真左側(上流側)のほうが浮き藻が少ないのが分かると思います。もっとも、しばらく前にかいぼり隊などがコカナダモの駆除活動をそちら側で大規模に実施しているので、今日は初めから少なめだったのですが。

かいぼり隊などがコカナダモを駆除したのは、その付近に生えている希少な水草を守るためでした。そういう強い動機があったとしても、繁殖力が物凄いコカナダモを駆除し続けるのは大変で、挫けそうになるのは理解できます。かいぼり(池干し)で一気に退治したいと思う人が出てきても不思議でないかもしれません。でも、コカナダモに池の過剰な養分を吸収させ、それを回収することで池の水質を維持すると考えれば、コカナダモの回収作業にも新たな意味が出てくるし、ボランティアだけに頼らずに予算を付けて業者に委託する考え方も出てくると思います。

Toshi