土曜日に実施している保全活動班の全体活動ですが、今年度はほぼ百年森と水玉エリア(ミズタマソウ保護エリア)だけの活動になっていました。新型コロナが落ち着きを見せ、新たなメンバーも増えたので、より広い知識と視野で活動してもらいたくて、今回は公園内の自然の状況を皆で観察して回ることにしました。
参加者は7名のみでしたが、植物、野鳥、昆虫、菌類、トータルな自然環境など、日頃から詳しく観察している人が、持っている知見や改善すべき問題点などを、他の参加者と共有しながら、園内を観察して回りました。
もちろん、観察をすれば新たな発見があります。そのたびに時間をかけたので、予定したコースの一部しか回れませんでしたが、それぞれが新たな知識を得ることができました。とても面白かった、という意見が多かったので、今後も時々実施したいと思います。自然の面白さや大切さを知るほど、保全活動に参加するモチベーションが高まります。
以下は、観察したことのほんの一部です。
触っただけで皮膚がただれるという猛毒きのこカエンタケ。ナラ枯れした木によく発生する。昨年多数発生したが、今年も出てきた。ナラ枯れ菌を運ぶカシノナガキクイムシが、カエンタケの菌も一緒に運ぶという説がある。カシノナガキクイムシもカエンタケも在来種なのに、近年になってナラ枯れが広がったのは、薪炭用に植えたナラ類を利用しなくなり、カシナガが好んで穿孔する大径木になったのが理由らしい。
台風やナラ枯れで樹が無くなり、来園者に踏み固められて草も生えない御殿山の広場。今後の改良策について、意見を出した本人が説明。
周りの植栽エリアも樹木も減ってしまったので、今後どんな樹を植え、どのような環境に維持管理していくかも、大きな課題です。
子育てシーズン中の野鳥がいろいろ見られ、カメラマンが何人もいましたが、私は鳥の写真を撮れないので省略。とにかく、野鳥にとっても野鳥ファンにとっても、井の頭公園の環境は重要です。珍しい鳥の情報が伝わると人が押し寄せすぎるという問題もあります。
ヤマユリの葉を食べ、その葉の上で休んでいた、ハチガタハバチの幼虫。鳥のフンに擬態しているらしい。ちょっと不思議な名前は、成虫がアシナガバチの一種ムモンホソアシナガバチに擬態しているかららしい。ハバチ(葉蜂)もハチですけど!? 虫の生態も人間の命名も不思議です。植物の種類が多いほど、見られる昆虫の種類も増えます。
ラミーカミキリ。美しいカミキリムシですが外来種です。ラミーの仲間のカラムシやヤブマオがある井の頭公園でも増えています。
特定外来生物に格上げ?された蝶アカボシゴマダラもそうですが、繁殖力が強い外来昆虫がいったん増えてしまうと、駆除は困難です。
井の頭公園では1箇所にしか生き残っていないと思っていた在来植物をここで発見。手入れの仕方が改善され、環境が良くなれば、姿を消していた植物が復活する可能性があります。
その植物が写真のどこにあるか分かりますか?
最近池の周りに何箇所か造られた剪定枝槽。樹木を剪定すると出る枝や葉は、今までは園外に搬出されて処分されていたのですが、今後はここに入れられ、腐葉土などとして再利用されるそうです。そこは虫などが暮らす場所にもなるでしょう。
我々は、園内の低木や植え込みの剪定の仕方についても、改善を要望してきました。園芸職員が増員され、剪定の方法も改善されています。
我々が園内外の自然をよく観察し、自分たちで可能な活動は行いながら、管理者に報告や要望をすることは、意味があることなので、今後も続けていきます。