キショウブ除去テスト

12月20日(水)、神田川上流部でキショウブの除去テストを実施しました。侵略的外来植物キショウブの駆除はこれまで、井の頭池(おもに井の頭かいぼり隊による)→神田川源流部(井の頭かんさつ会による)→ と、上流から進んできていて、いよいよ神田川上流部での駆除に取り組む段階に来ました。三面護岸の河床での作業は作業性や安全面で不明な部分があるため、それらを調べるため、少しだけ駆除作業をしてみることにしたのです。

キショウブ除去中

写真が駆除作業のようすです。この周りにはもっとたくさんのキショウブが生えているし、ここまで歩いてくる途中にも、気づいていなかったキショウブを二箇所で発見したのですが、今回は写真の小さな群落に集中しました。ここにはあまり泥が無いのですが、キショウブは根茎(地下茎)とヒゲ根を石の間に張り巡らせて、川底に張り付いていました。それを剥がすように丁寧に取り除きます。ほんのひと抱えほどの群落なのに、除草したものは45リットルゴミ袋1杯半になりました。

川底を実際に見て歩いた結果、キショウブが思っていたよりも多くの場所に定着していて、さらに分布を広げつつあることが分かりました。もし放置すれば、神田川上流部にかろうじて残っている希少な在来水生植物が生息場所を失ってしまいます。今回のテストで駆除作業の要点や課題が分かったので、今後の活動でキショウブの駆除を少しずつ進めていきたいと考えています。

川に、空き缶や空き瓶、ビニールなどのゴミがたくさん落ちているのに呆れました。レジ袋などは風に吹かれて入ったのかもしれませんが、空き缶や空き瓶は明らかに誰かが投げ入れたものです。川を良くするには、多くの人に、ここにはいろいろな生き物が暮らしていることを知ってもらい、この川を好きになってもらう必要があると思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です