湧水の影響

生き物の生息状況を調べるため、「オダアミ」という特製の網を池の数カ所に設置して、採れる生き物を記録しています。ワナというより休憩所で、出入り自由ですが、小魚やエビ類がよく入ります。ひょうたん池のドームカゴ(ザリガニワナ)にはザリガニ以外も入るので、それもモニタリングに役立ちます。

ヌカエビ  10月23日

大量の湧水が復活した後の10月23日、そのオダアミにヌカエビが今年初めて入りました。昔の井の頭池には大量にいたという在来エビですが、近年はほとんど見られなくなっていました。住処となる水草の消失、天敵となる外来魚の増加、競合する外来エビの増加などが激減の原因と考えられています。

オダアミで採れたヌカエビ  10月28日
ひょうたん池で獲れたザリガニ  10月18日

その後、採れるヌカエビの数は増え、オダアミだけでなく、ひょうたん池のザリガニワナにも入るようになりました。池の上流域でツツイトモなどの水草が復活したため、ヌカエビも生息数を増やしていたようです。水草が枯れる時期に大量の湧水が出たため、多くのヌカエビが切れ藻と一緒に下流へと流されてきたのだと想像しています。

湧水の影響と言えそうな変化はまだあります。ひょうたん池のワナに入るアメリカザリガニの数とサイズが急に3割ほど増えたのです。この時期にしては、例年よりも多いです。池から下ってきたのか、それとも神田川から遡上してきたのか不明ですが、私は後者だと考えています。池では井の頭かいぼり隊が継続的なザリガニ駆除活動をしているのに対して、野放しの神田川には今も大量のザリガニが生息していること、そして大量の湧水を神田川に流すため、池と川の境の堰板が全部外されていることが、そう考える理由です。

ドームカゴに入っていたギンブナ  11月17日

その後、湧水の量は次第に減ってきましたが、地下水汲み上げポンプは止めたままなので、池の水深が徐々に浅くなってきました。11月中旬ごろから起きているのが、ひょうたん池のザリガニワナに多数のギンブナが入る現象です。鱗が取れやすいフナが水深の浅いワナに入ると暴れて傷つくので問題です。水深が浅くなったからか、それとも水が澄んで見やすくなったからか、急に数を増したカワウがフナを追い回すので、ひょうたん池に逃げてくるのかもしれません。

調査用のワナを設置してモニタリングしていても、見えるのは池の真実の一部に過ぎません。しかし、池に何か大きな変化があると、その影響を受けて生き物たちの動きが普段とは変わり、見えなかった真実がちらりと見えることがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です