冬は外来植物を駆除する好機です。その勢いが弱まっている上、他の草が邪魔にならないので、除草すべき外来植物を見つけやすく、作業もしやすいからです。蚊などの害虫もいません。

写真は、今後の全体活動で除草する場所を見て回ったついでに、一箇所で掘り取ったブタナのロゼット(注)115株と、他の場所で掘り取ったアメリカオニアザミ1株です。
タンポポにちょっと似ているブタナは凶悪なアメリカオニアザミと比べると可憐な草花ですが、繁殖力はとても強く、放っておくと、種子を風でどんどん散布し、一面に広がってしまいます。今回除草した場所を「ブタナのホットスポット」と呼んでいるのですが、たくさんの種子が吹き溜まって土中で眠っているらしく、除草しても次々に芽生えてきます。我々は昨年、西園野球場の周りにアメリカオニアザミやブタナが多数生えているのに気づき、除草を始めたのですが、もう一年遅かったら、このようなホットスポットがあちこちにできてしまい、手遅れになっていたと思っています。侵略的な外来種の駆除は、実害が出ていなくても、侵入に気づいたらすぐに始めることが重要です。
ところで最近、自分の判断で井の頭公園内の草を勝手に除草する人が少なからずいるようです。良かれと思ってのことでしょうが、たとえ害のある植物でも、無許可で動植物を採取することは東京都公園条例で禁止されていますので、やめてください。公園管理者も、状況が把握できないので困ると思います。我々は、公園管理者の許可を得て、それを示す腕章をして、外来植物の駆除をしています。また、その結果を管理課、および毎月の「井の頭外来生物問題協議会」に報告しています。
(注)ロゼット 草が主に冬の間、地面に平たく葉を広げている状態のこと。バラの花に感じが似ているのでこの呼び名がある。風を避け、陽光を効率よく受けて光合成し、できた栄養を根に蓄えて、春以降の生長に備える。



トキワツユクサには、種子ができない非結実型と、種子ができる結実型があります。茎を延ばして広がる能力は非結実型のほうが高く、井の頭公園でも各所に繁茂しています。
広がる前に駆除することが重要なので、除草を行いました。今回の場所では想像していたより広がっていたので驚きました。
皆が見ているのは、下の写真のように、橋の下に小魚が密集しているからです。(下の写真は光の具合が良い別の日に撮りました。) 何が集まっているのかは、
御殿山駐車場の北隣で見つけたアメリカオニザ ミのロゼット(地面に葉を広げている状態のもの)を、今日の保全活動で学生さんたちと掘りました。それを並べたのが下の写真で、43 株ありました。発見時に 16 株掘り取ったので、ここになんと計59 株も生えていたことになります。

