池観察シリーズ

井の頭池の問題を解決するために2006年に始めた当会の保全活動ですが、活動のメインを陸域に移した現在、池のことをよく知らないメンバーも増えたので、3回に亘って池と池の生き物の観察をすることにしました。7月16日の全体活動時と、19日と20日のひょうたん池生き物調査の後です。

藻に覆われたお茶の水池
コカナダモの上の糸状藻類

井の頭池に激増した外来水草コカナダモについての報道が最近増え、その多くが、池を再度かいぼり(池干し)して駆除すべきだという論調です。池をよく見ていない人は記事を鵜呑みにしがちなので、問題です。

まず、問題視されている水草を観察しました。

よく見ると、水面にあるのはコカナダモではなく、糸状の藻類だと分かります。光を存分に受けられるように、コカナダモの上に広がっているのです。

木陰ではコカナダモがよく見える

そしてもっとよく見ると、水の透明度はかなり高く、水草の間を泳ぎ回る小魚やエビ、トンボのヤゴが見えました。水面近くには小さな魚が、少し深いところには大きめの魚が見えます。

晴れの日には、糸状藻の上で繁殖行動をしているムスジイトトンボなどのイトトンボ類が多数見られました。ギンヤンマ、ウチワヤンマ、コオニヤンマなどのトンボ類も池の上を飛び回っていました。

網で採取した糸状藻類とコカナダモ

糸状の藻を網で掬って観察しました。複雑に絡まり合っていて、まるで不織布のような手触りでした。アオミドロのようなヌルヌル感はありません。顕微鏡で調べたメンバーによると、シオグサが主で、それにサヤミドロなどが混じったものだそうです。いずれも在来種です。かなり丈夫なので、カイツブリのヒナが泳ぎ回るのに障害になりそうです。逆に、カイツブリに食べられる立場の魚やエビなどにとっては、安全な場所を提供してくれていると言えるのかもしれません。新聞の記事には、水面の藻類が水草の光合成を阻害すると書かれていました。しかし、そうは見えません。糸状藻の下のコカナダモはいたって元気そうです。なお、ボート池にもコカナダモが繁茂していますが、糸状藻はほとんど見られません。多数のボートが水面を掻き回すので、増えられないのだと思います。

プランクトンをチェック

弁天橋の上から、プランクトンネットを引いてみました。水草の周りにプランクトンが多く、水草が無い場所には明らかに少ないことが分かりました。コカナダモの中では、ヌカエビやウキゴリの稚魚などもネットに入りました。それらはプランクトンやコカナダモの付着藻類などを食べて育ちます。コカナダモは小さな水生動物の生活場所になっているのです。それは、水生動物を捕らえて食べるカイツブリが現在9ペアも池にいる理由です。

採取した水が澄んでいるのも印象的でした。井の頭池に供給されている地下水には窒素分が多いので、光量と水温が高い夏は植物プランクトンが発生しやすく、水の透明度が下がるのですが、コカナダモは成長のために水中の窒素を吸収するので、水質を改善する働きがあるのです。その働きは、全体量が多い分、ツツイトモより強力です。

新聞の記事には、水草の生態に詳しい人が「(コカナダモは)乾燥に弱いので、かいぼりを定期的に行い駆除するしかない」と話したと書かれていました。井の頭池には水草以外のいろいろな在来生物がたくさん暮らしていること、それらの多くはコカナダモよりはるかに乾燥に弱いことを知らないのでしょうか。井の頭池の生き物を愛情を持ってきちんと見ている人なら、そんな発想はしないと思います。外来の水草に占拠された状態が望ましいとは思いませんが、もっと穏やかで、もっと賢明な、外来水草への対処法があるはずです。今回の池観察シリーズでいちばん伝えたかったのはそのことです。この問題については、まったく言い足りないので、また書きたいと思います。

水草の中にいたヌカエビ
プランクトンの説明
藻類の解説
キツネノボタン
プランクトン観察