3月の神田川ゴミ拾い

3月5日のゴミ拾い

昨年の11月にも実施したのですが、再びゴミが目立つようになったので、ゴミ拾いを実施しました。参加者が少なかったので、4回に亘り、延べ11名での活動になりました。そのうちの2回はゴミ拾いが主目的でしたが、あとの2回はカワヂシャ保護活動のついでにゴミを拾ったものです。

3月12日に拾ったゴミ

我々の活動範囲は、夕やけ橋から丸山橋の間です。その距離は700m足らずなのに、しかも前回から四か月しか経っていないのに、ゴミがたくさんありました。前回のレポートで、捨てられるゴミが減ったようだと書きましたが、甘かったです。新型コロナのせいで川沿いを通る人が少なかっただけのようです。とくに残念だったのは、相変わらず、電気製品など生活用品の不法投棄が多いことでした。それらを川に捨てた人は、それらがどうなるかを想像したことがないのでしょうか。

今年度2回目のオオブタクサ駆除

とても巨大になるオオブタクサが繁茂すると、景観上問題なだけでなく、大量の花粉を風で飛ばすので花粉症の原因にもなります。他の植物が生えられる場所を占有してしまうので、在来の生態系を守るためにも駆除すべき外来植物です。当会では、活動範囲である神田川の丸山橋(三鷹台駅)より上流のオオブタクサを根絶すべく、3年ほど前から駆除活動をしています。

ヒメガマの間を進む

今日は、6月2日に続き、今年度2回目の駆除を実施しました。今の季節、川にはミクリの仲間やヒメガマ、マコモなど背の高い草が茂り、歩ける場所は限られています。その細い水路を進んでいくと、葉に止まっていた多数のハグロトンボが次々に飛び立ち、我々の周りをひらひらと舞うので、秘境を進むような感覚がありました。

駆除したオオブタクサほか

目的の島(洲)もイネ科ほかの草に覆われているため、その下にあるまだ小さなオオブタクサまで見つけて抜き取るのは、ちょっと大変でした。結局、丸山橋に近い三つの島で計62本のオオブタクサを駆除しました。ちなみに、前回6月2日は108本でした。昨年はかなり頑張って駆除を繰り返し、結実を阻止したので、今年生えてきたものは一昨年以前に落ちて土中で眠っていた種子から芽生えたものです。おそらくまだ見逃しがあり、それが結実し種子を落とすと元に戻ってしまうので、結実の時期までにもう一度は駆除を繰り返す必要があるかもしれません。新たな種子散布を阻止できたとしても、埋土種子がほぼなくなるには、おそらく数年はかかると思います。

オオフサモ発見

途中、特定外来生物のオオフサモを1本だけ見つけました。駆除と監視を続けた結果、今ではほぼ無くなったのですが、茎や地下茎の一片でも残すと再生するので、根絶はいまだにできていません。他の水生植物が茂っている季節は発見が困難ですが、それ以外の季節なら、岸から観察すれば見つけられます。侵略的外来植物の駆除は見つけたらすぐ始めるのが効率的かつ経済的です。丸山橋より上流のオオブタクサは、発見はもっと早かったのですが、我々が川に入って駆除活動をできるようになったのはほんの3年ほど前なので、今も駆除に手がかかっています。特定外来生物のオオカワヂシャは、我々が16年以上前に知った時はすでに広い範囲に蔓延していたので、根絶は絶望的です。

くぼみあり危険

注意看板

神田川の左岸親水広場にあった看板です。よく目立つ看板ですが、意味を理解できる人がどれだけいるでしょうか。何が危険なのか知っている私には分かりますが、知らない人に危険の存在を知らせるのが注意看板だと思います。この記事を読んでくれる人がはたしてどれだけいるのか知りませんが、説明しておきます。

洗掘(5月14日撮影)

川にはくぼみがいくらでもありますが、この看板が言う「くぼみ」とは、写真のもので、丸山橋の下流側右岸にできている大きなくぼみのことです。土木用語では「護床洗掘(ゴショウセンクツ)」と言うそうです。橋の下のコンクリート床を流れる水が床の端で渦巻き、川底の土砂を削ってできる大きなくぼみのことです。我々が深さを測ったら1.5mぐらいありましたから、気づかずに踏み込むと落とし穴のようになり、溺れる危険があると思います。川の中にいると視線が低く、水面の反射で水の中が見えないため、よほど注意していないと気づきません。

河川管理者に、そのくぼみ(洗掘)を改修するか、すぐには無理ならせめて注意看板を設置するよう意見を送ったのですが、「その場所は閉鎖管理されており、無理矢理入る場合は自己責任になるので、必要ない」というような返事でした。我々も自己責任という点に異論はないし、そのつもりで事前の調査と準備をして活動しています。しかし、神田川の水質が良くなり生き物が増えた結果よく見かけるようになった、川に入って魚獲りをする子供がそれを理解しているとは思えません。閉鎖管理と言いながら、柵が簡単に乗り越えられるのも問題だと思います。魚を獲りに丸山橋まで行く子供はあまりいないかもしれませんが、いない保証はありません。そしてその子供たちは、洗掘の存在を知りません。そういうやりとりを管理者と何度かしたところ、私の意見を関係部署に知らせるとの返事があり、その後設置されたのがこの看板です。意味を正確に伝えるのはなかなか難しいです。それよりも洗掘を早く改修する方が早いかもしれませんね。

拾ったゴミの処分

拾ったゴミと、除去した外来植物(4月22日)

神田川で拾ったゴミをどう処分しているか、というお話です。神田川上流部のゴミは、そこを所管している東京都建設局北多摩南部建設事務所(略称:北南建)が処分するのが基本です。今年3月のゴミ拾いの際も、そこに回収してもらいました。しかし、北南建があるのは府中市です。川をきれいに保つには、ゴミが少ないうちに拾うことが必要ですが、少量のゴミを三鷹市の外れまで何度も取りに来てもらうのは現実的ではありません。拾っても処分できないことが、ゴミ拾いを年一度しかできない大きな理由でした。

三鷹市のボランティア袋

今年の3月になってようやく、三鷹市には「ボランティア袋」というものがあると教わりました。公共の道路や河川のゴミをボランティア活動で拾う場合、その袋に入れて家庭ごみ収集の日に出せば、回収・処分してもらえるらしいのです。ごみ対策課に問い合わせたら、都の管轄である神田川のゴミも回収可能との返事でした。

神田川の可燃ゴミ(2回分)を入れたボランティア袋

ボランティア袋は、市役所のごみ対策課か最寄りの市政窓口で、簡単な書類を書けば無料でもらえます。拾ったゴミを可燃ゴミと不燃ゴミに分別して別のボランティア袋に入れ、それぞれの収集日に出します。写真は可燃ゴミの日に出したゴミです。三鷹市の、行政の壁に捉われない対応のお陰で、水生植物保全活動のついでにゴミを拾いもできるようになりました。これからは、神田川上流部を以前より気持ちの良い状態に保てそうです。もちろん、川にゴミを捨てる人がいなくなることが最終目標です。

神田川の活動

カワヂシャの中のオオカワヂシャを摘み取る

神田川で小規模の活動を実施しました。主目的は、カワヂシャ重点保護エリアのオオカワヂシャ除草です。オオカワヂシャは特定外来生物で、神田川の三鷹台付近までの上流部に繁茂しています。そのせいで、在来種のカワヂシャは絶滅寸前にまで追い込まれています。両種は種子が水の流れで散布されるので、上流側からオオカワヂシャの駆除を進めていけば、カワヂシャが増えられるはずです。しかし、丁寧に全部を摘み取っても、泥の中に眠っている種子が次々に発芽し成長してくるので、種子ができる前に繰り返し摘み取る必要があるのです。

開花が進むカワヂシャ

カワヂシャは開花が始まっていて、目立たない小さな白っぽい花をつけています。今年は開花が早いです。今後も順調なら、花穂をどんどん伸ばし、多くの花を咲かせ、多数の種子を作ってくれるはずです。それが川に散布されれば、来年も芽を出して数を増やしてくれるでしょう。

ヒメガマの中で咲くキショウブ

今日は、それより下流のあしはら橋まで進み、オオカワヂシャの中で頑張っているごく少数のカワヂシャの世話と、ゴミ拾い、新たに見つけた侵略的外来植物キショウブの駆除も実施しました。キショウブは昨年頑張って駆除したのでかなり減ったのですが、地下茎を取りきれてはいなかったようです。ゴミは、3月下旬のゴミ拾い以降に捨てられたり風で飛ばされてきたものです。ひと月足らずなのでゴミの量は多くありませんでしたが、明らかにポイ捨てされた飲料缶やペットボトルがいくつもあったのは、残念でした。

神田川のゴミ拾い

新型コロナの緊急事態宣言が解除されるまで延期していた神田川上流部のゴミ拾いを、このほど実施しました。当会の水生植物保護活動の対象範囲は、夕やけ橋〜丸山橋(三鷹台)なので、その範囲を3日に分けて、のべ11名でゴミを拾いました。

2日目のゴミ拾い
  • 3月24日(水) 2名 親水広場へのゴミ貯留場所の設置と、その前後数十メートルの範囲のゴミ拾い
  • 3月26日(金) 3名 夕やけ橋から親水広場までのゴミ拾い
  • 3月27日(土) 6名 親水広場と丸山橋の間のゴミ拾い

2日目には、11月に不法投棄されたままになっていたのに、新型コロナのせいで活動できず、とても気になっていた電気掃除機も回収できました。写真が2日目に拾ったゴミです。

空き缶やペットボトルなどのポイ捨ても違法行為(軽犯罪法違反)ですが、掃除機丸ごととなると完全に不法投棄(河川管理法違反)です。大きなシューズ1足もそうでしょうか。

丸山橋に到達

3日目の参加者6名には、協力団体「井の頭 自然の会」の二人が含まれます。この日は参加者が多かったので、同時に外来植物(保護しているカワヂシャの周りの特定外来生物オオカワヂシャ、およびオオブタクサ)の駆除なども手分けして実施できました。

ゴミ拾い中、いろいろな生き物を見かけました。ナマズや、アメリカザリガニほかのエビ類などです。こんな浅い川にもカワウが来ていたのは、獲物になる生き物がいるということです。沈んでいた空き缶に2匹で一緒に入っているウキゴリの成魚も見つかりました。

三日間で拾ったゴミ

これが三日間で拾ったゴミです。河川管理者の北多摩南部建設事務所が回収してくれることになっています。

昨年も実施したので、初めてだった昨年よりは量が少ないのですが、これだけ捨てられていると、川を覗き込みたい気分にはなりません。ゴミが無くなった川は、再び気持ち良く眺められる川になりました。今の状態が長く続いてほしいと思います。

カワヂシャ増加中?

12月24日の記事に載せた、試験的に移植したカワヂシャが、写真のように、だいぶ逞しくなりました。この付近を調べたら、20株ほどが育っていることが分かりました。もちろん周囲には、特定外来生物オオカワヂシャが多数成長中です。

特定外来生物オオカワヂシャの猛威から守り準絶滅危惧種カワヂシャを復活させるには、最上流からオオカワヂシャの駆除を進めながらカワヂシャを増やしていくのが効率的だと考えています。オオカワヂシャもカワヂシャも、落ちた種子は水の流れによって広がるからです。移植試験の結果、かなりの率で根付くことが分かったので、1月に最上流エリアのオオカワヂシャを除草し、2月8日からカワヂシャ苗を植える活動を始めました。その時植えた苗の3分の2は増水で流されたり生き物に傷つけられたりして消えてしまいましたが、少しは生きのびています。育成中のカワヂシャ苗はまだたくさんあるので、定着率を上げる工夫をしながら順次植えていくつもりです。

オオカワヂシャ大群落

そこから下流はオオカワヂシャの天下です。写真のように、オオカワヂシャが大群落を作っている場所もあります。3月になるとどんどん伸び出して、4月には茂みになって他の水生植物を圧倒し、すぐに花を咲かせて、また大量の種子を散布することになります。

カワヂシャの群落

でも、大群落を詳しく見たら、中央あたりにカワヂシャの群落があるのに気づきました。葉が細長くて鋸歯があるのがカワヂシャです。

昨年もこの場所でカワヂシャを見つけたので、その周りのオオカワヂシャを除去しました。オオカワヂシャの花粉がカワヂシャの雌しべに付くと結実できなくなるからです。今年の結果は、オオカワヂシャを駆除するだけでも、カワヂシャを増やす効果があることを示しています。

川にゴミを捨てないで

設置された看板

神田川上流部の川沿いの柵に最近設置された、「不法投棄禁止」看板です。夕やけ橋(井の頭公園三角広場)と丸山橋(三鷹台)との間の四箇所に取り付けられていました。

神田川上流部は希少な動植物が今も残っている貴重な環境なのですが、川沿いの道から投げ込まれるゴミが多く、気持ち良く眺められる川とは言えません。昨冬には当会と協力団体でゴミ拾いを実施し、一時的には気持ちの良い川になったのですが、間もなくゴミだらけの川に戻ってしまいました。そこで、捨てられるゴミを減らす方策を考えてほしいと河川管理者に要望した結果、この看板が設置されたのです。目立つ色彩で、かつ河川管理者と警察署の連名になっているので、なかなか強力な看板だと思います。

ただ、「不法投棄」という言葉はかなり強いので、飲み終わった缶などをポイ捨てすることも「不法投棄」に含まれると多くの人に解釈してもらえるのか、ちょっと心配です。11月10日の記事に載せた電気掃除機などは誰でも不法投棄だと思うでしょうが、空き缶やプラ袋を捨てるのは「不法投棄」とまではいえないと感じる人がいそうです。でも、ポイ捨ても軽犯罪法の処罰対象になる不法行為なので、やめてください。

休憩中のコガモ

法律で取り締まるより大事なのは、多くの人に川への愛着を持ってもらうことだと思います。そこには希少な植物が今も残っていて、いろいろな魚や鳥などが暮らしていることを知れば、そこへゴミを捨てようとはしなくなるでしょう。当会としても、そのような啓発活動が必要だと考えています。

看板設置に合わせて、この冬もゴミ拾いをしたいと考えていたのですが、新型コロナの感染が急拡大しているため、実施できなくなりました。感染予防上、人を集めること自体ためらわれるし、雨と一緒に下水が流れ込む川にはウイルスが流れてくる可能性もあるからです。コロナ禍は自然環境保全の障害にもなっています。

カワヂシャを増やしたい

神田川の上流部には、環境省の準絶滅危惧種に指定されている希少な在来水生植物カワヂシャがかろうじて生き残っています。絶滅の縁に追い込まれた理由は、繁殖力が強力な外来種オオカワヂシャ(特定外来生物)に生息場所を奪われたからです。神田川上流部のカワヂシャは数年前の東京都某機関の調査では見つからなかったそうですが、我々が調査したところ、10株余りが生き延びているのを確認しました。

そこで、カワヂシャを増やすための活動を開始しました。まず実施したのは、貴重なカワヂシャを覆い隠しているオオカワヂシャを取り除き、カワヂシャが成長し開花・結実できる環境を作ることでした。その結果、翌年は少しだけカワヂシャの数が増えました。

植えたカワヂシャの苗(11月30日)

今年はカワヂシャの種子を採取できたので、その一部を発芽させて、小さな苗に育ったものを、11月30日に試験的に神田川に植えてみました。

大きめからごく小さいものまで、いろいろな大きさの苗がありました。

今日(12月24日)のカワヂシャ

同じ場所の今日の状態です。小さな苗は流されたのか無くなってしまいましたが、残っているものはしっかり根付いたようです。

この付近に植えた多数の苗のうち、10株余りが根付いているようです。

しかし、その周りには夥しい数のオオカワヂシャが芽生え始めているので、今後はそれらを駆除しないと、カワヂシャは育たないと思います。

草刈り後

草刈り作業(11月10日)

業者による神田川河床の草刈りが行われました。写真は11月10日のようすで、丸山橋の近くから上流を向いて撮ったものです。草刈りは上流から下流へと進んでいます。河川管理者に、草刈り作業で下流のオオブタクサの種子を上流に持ち込まないよう注意をお願いしておいたので、業者の人も配慮してくれたようです。これで、丸山橋より上流では、オオブタクサの種子が新たに散布されるのを今年はほぼ完全に阻止できたと思っています。ただし、埋土種子はおそらくまだ残っているので、来年以降も監視と除草が必要です。

コガモのオス(11月14日)

草がなくなり活動しやすくなった川には、いつものカルガモのほかに、コガモやマガモのカップルが来ていて、盛んに採食をしていました。小魚やエビを探すサギ類、虫を採っているセキレイの仲間、そして、川面を直線的に飛ぶカワセミの姿も見られました。水草がなくなった川も、鳥たちにとって大切な生活の場です。

捨てられた掃除機(11月14日)

草がなくなると、たくさんのゴミも目に着きます。お菓子の袋などは道に捨てられたものが風で運ばれたのかもしれませんが、飲み物の空き缶は明らかに投げ込まれたものです。今年はマスクも落ちています。とくに驚いたのが、なんと、掃除機が捨てられていたことでした。4日前には気づかなかったので、草刈りが終わってから捨てた人がいるようです。その人はその後それがどうなるか想像しないのでしょうか。神田川が生き物たちにとって貴重な生活の場だと知っている人はもちろん、神田川に少しでも愛着を持っている人ならゴミを捨てたりはしないはずです。

当会は昨冬(2月)に初めて神田川上流部のゴミ拾いを計4回実施し、多数のゴミを拾いました(2月8日と2月19日の記事参照)。しばらくは気持ち良く眺められる川になったのですが、長くは続きませんでした。この冬もゴミを拾いたいと考えているのですが、コロナ禍の中で実施するにはいくつか問題があります。河川管理者と話し合っているところです。