あしはら橋に到達

あしはら橋手前の除草開始

今日の目標は、オオカワヂシャの駆除を今年の目標である、あしはら橋まで進めることです。川に入って近くで見ると、オオカワヂシャのあまりの多さに目まいがしそうでしたが、三人で頑張りました。

オオカワヂシャは、島(洲)の上だと根が地中に伸びているので掘り取る必要がありますが、水中のものは根が礫などにしがみついているだけなので、ゆっくり引っ張れば簡単に抜き取れます。

駆除作業最終段階

ただし、水分をたっぷり含んでいて簡単に折れるので、注意が必要です。茎の断片でも残すと、そこから根を出して再生するからです。群落には大切なカワヂシャも混じっているので、それを見分けながら注意深く駆除しました。オオカワヂシャが減るにつれ、カワヂシャが目立つようになりました。

吊り上げて回収

水々しく太った株は重いので運ぶのも大変です。駆除したオオカワヂシャは袋に詰め、岸からロープで引き上げて回収しました。パワーのあるメンバーが参加してくれたので、駆除作業も回収運搬作業も捗りました。

あしはら橋まで到達したとはいえ、取り残しもあるでしょうし、摘み取るには小さすぎる実生も多数芽生えています。あと何回か駆除を続ける必要があると思います。

カワヂシャが増えたのは、多くのメンバーの協力でオオカワヂシャの駆除を3年間続けてきた成果です。それを思うと、もうしばらくは頑張れる気がします。

オオブタクサとオオフサモ

12日の神田川活動では、芽生えてきた植物をチェックすることも目的でした。とくに、岸際の洲に毎年生えるオオブタクサを駆除するのは、今の時期が適しています。重点対策外来種オオブタクサの実生が識別可能なほど大きくなり、しかも他の草もまだ成長していないので、見つけやすいからです。小さい時期なら、たとえ数が多くても嵩張らないので、楽です。

オオブタクサの実生

オオブタクサの実生は、いつもの場所で見つかりました。ただし、これまでよりは見つかった範囲が狭く、本数も減少していました。我々が2019年に駆除を始めて以降は種子を散布する前に除去しているので、埋土種子がだいぶ減ったのだと思います。完全に駆除するには、残っている埋土種子が発芽したらすべて抜き取って、新たな種子散布を許さないことです。

見つけたオオフサモ

その近くで特定外来生物のオオフサモを見つけたので、それも駆除しました。このブログにも書いたように、広がりかけていた群落を見つけて、2019年の2月に駆除しました。しかし今も時々見つかります。日本には雌株しか入ってきていないので種子はできないのですが、茎の断片からの再生力がとても強いので、栄養繁殖でどんどん増えます。地下茎の小さな断片まで完全に除去するのは簡単ではなく、今も完全駆除を達成できていません。

侵略的外来植物を効果的に駆除するには、その植物の生態を把握し、弱点を攻めることが必要です。増えてしまってからだと減らすのが大変なので、見つけたら直ちに対処することが重要です。でももっと重要なのは、そのような外来植物が持ち込まれないようにすることです。

神田川開始

今年の神田川の活動を始めました。現在重点を置いているのは、上流側に生き残っている希少在来水生植物カワヂシャを上流側から下流方向に増やしていく活動です。今年はそのエリアを、あしはら橋まで拡大したいと思っています。

芽生えたオオカワヂシャ

カワヂシャを増やすには、それが増えられない原因になっている特定外来生物オオカワヂシャを無くする必要があります。神田上水橋の少し下流までは、昨年までの駆除活動でかなり減らせていますが、泥の中に残っている種子から芽生えるものが今もあるので、それを見つけて除去します。

川で芽生えたカワヂシャ

自然発芽したカワヂシャがいくつか見られました。写真はその一例です。昨年多数の花を咲かせ、種子をたくさん落としたので、泥の中にはかなりの数の種子があるはずです。カワヂシャはオオカワヂシャより発芽のタイミングが遅い傾向があるので、今後どんどん芽生えると思います。

育てたカワヂシャ苗を移植

基本的には、オオカワヂシャを駆除すればカワヂシャは増えらます。さらに確実に増やすため、種子から苗を育てて移植する活動も昨年から始めました。今日も何株か移植しました。カワヂシャは意外なほど簡単に育てられるので、今後も続けたいと思っています。

拾ったゴミ。可燃と不燃に分別する

川に入ったついでに、オオカワヂシャだけでなく、駆除対象としている他の外来植物の除去も行います。今日はキショウブを見つけて掘り取りました。

また、ゴミが無視できないほど落ちていたので、それも拾いました。我々の活動範囲である丸山橋までの間のゴミ拾いも実施する予定です。

神田川のカワヂシャ発芽

神田川のカワヂシャ

特定外来生物オオカワヂシャは早くから発芽し、着実に成長もしているのですが、我々が守りたい在来種のカワヂシャはいつどのぐらいの数発芽するのだろうと、時々見回っています。5日前に見に行った時、昨年カワヂシャの苗を植えた場所に、カワヂシャの小さな芽生えがあるのを見つけました。そしてそれより少し下流で、かなり大きく成長しているカワヂシャがかなりの数生えているのを見つけました。写真は今日撮影したものです。

カワヂシャ拡大

オオカワヂシャも同じですが、カワヂシャはまるで粉のような微小な種子を夥しい数川に落とします。それらの多くは水に流されますが、発芽に適した場所に落ち着いて、発芽・成長するものもあるのです。

ただし、現在の神田川上流部に生えているのはほとんどがオオカワヂシャで、カワヂシャは遥かに少ないので、注意深く探してください。カワヂシャの葉は細長くて艶が少なく、縁に鋸歯(ギザギザ)があります。

2019年度から始めた、オオカワヂシャを上流側から少しずつ駆除していく作戦、そして昨年実施したカワヂシャの補植作戦は、有望な気がします。

カワヂシャ開花

開花したカワヂシャ

と言っても、屋内での話です。昨年カワヂシャを育てたバケツの隣にあった植木鉢にこばれた種子が11月ごろ発芽し始めました。少し大きくなったものをコップに植え替えて、窓辺に置いていたところ、今日、花を咲かせ始めているのに気づいたのです。花の下方には結実し始めている実も複数ありましたから、年明け早々に咲き始めたようです。

カワヂシャは、昆虫などの花粉媒介者がいなくても自花受粉ができます。そして、同じ花の花粉でも結実します。2019年に神田川の上流部(三鷹台駅の鉄橋まで)でカワヂシャを探した時は、13株しか見つかりませんでした。その10年以上前に探した時も外来植物のオオカワヂシャがほとんどで、カワヂシャは遥かに少なく、絶滅は時間の問題だと思っていました。それなのにかろうじて生き延びていたのは、自家受粉で結実できる能力のおかげだったのだと、昨年育ててみて分かりました。

とても育てやすい、つまりとても育ちやすい植物なのに、神田川で絶滅しようとしていたのは、侵入した外来種オオカワヂシャのせいです。オオカワヂシャはカワヂシャより草丈が高く、たくさんの花を咲かせます。個々の花も大きいので、訪花昆虫をより強く惹きつけます。もし昆虫がオオカワヂシャの花粉をカワヂシャのめしべに着けると、その花は結実できません。自花受粉の能力も役立たなくなるのです。かくして、カワヂシャは徐々に数を減らしていたわけです。

昨年は種子から育てた苗を上流部に補植しました。しかしそれらは同一株内の自家受粉でできた種子だったので、多様性に難があります。幸い、川で生き残っている株が少しあるし、かいぼり後に井の頭池で復活した株もあります。それらとの間で遺伝子交換がなされると良いと思っています。

個体数に少し余裕ができたので、今後は補植でなく、オオカワヂシャの駆除を上流側から少しづつ進めることで、カワヂシャの増加を助けたいと思っています。

三鷹市から感謝状

三鷹市から感謝状をいただきました。

2020年に三鷹市が市政施行70周年を迎え、一年延期されていた記念式典が今年の11月3日に行われたそうです。その一部として、功労のあった個人・団体・企業などに三鷹市から感謝状が贈られたそうです。対象者がかなり多かったようで、式典からだいぶ経ちましたが、本日市役所で、生活環境部長から感謝状を手渡していただきました。

環境対策課の推薦だそうで、当会が2005年から自然観察会と環境保全活動を続けていること、2007年に「三鷹市環境活動表彰」を受けたこと、2016年には環境対策課の推薦で環境省の「水・土壌環境保全活動功労者表彰」を受けたことなどが評価されたそうです。

三鷹市の発展につくしたかどうかは疑問ですが、16年以上、曲がりなりにも活動を続けてこれました。活動に参加していただいた皆さんと、支援や応援をしていただいた皆さんにこそ、感謝状を贈りたいです。ありがとうございます。(トシ)

ゴミ拾いをする目的

我々の神田川ゴミ拾いは、今年で三年度目になりました。これまでのゴミ拾いで拾ったゴミの写真を並べてみます。

2020年2月8日
2021年3月28日
2021年11月13日

ゴミの量が減ってきているのが分かると思います。

ゴミを捨てないでと呼びかける看板

減った理由のひとつは、河川管理者が「不法投棄禁止」看板を設置してくれたからでしょう。今回のゴミ回収の際に、古びた看板を新しいものに交換してくれました。

右側の二枚の看板は、当会が作成した補足説明の看板です。こちらも更新しました。

ゴミ捨てが減ったもうひとつの理由は、我々がゴミ拾いをしているからでしょう。ゴミが落ちていない場所には捨てにくいものです。ゴミが落ちていないと気持ちが良いと気づいた人も多いでしょう。

ゴミを捨てる人は、捨てた後にそれがどうなるかを考えない人だと思います。誰も拾わなければ、流域の人たちに不快な思いをさせるだけでなく、やがて海に流れ込んで、海の環境を悪化させます。我々の活動が、そのことに気づいてもらうきっかけになればと思います。川にゴミを捨てる人を無くすこと、それが我々がゴミ拾いをしている究極の目的です。

神田川ゴミ拾い

小さなゴミも丹念に拾う

神田川上流部(夕やけ橋〜丸山橋)のゴミ拾いを実施しました。参加者は5名で、地上要員1名を除くと、川に入って実際にゴミを拾うのは4名だけになりました。それでも、捨てられているゴミがそれほど多くなかったので、2時間ほどで予定の作業を終わることができました。

丸山橋に到達。そこで折り返し、さらに細かいゴミも拾う

活動範囲の下流端、丸山橋に到達した時の写真です。陸上から写真を撮ったのは私です。陸上要員の任務は、溜まったゴミを引き上げて運ぶなど実働部隊のサポートをすることと、通る人に川の現状を説明して啓発すること、そして写真を撮ることです。写真は管理者に報告するために必要になるし、この記事のように、人々を啓発するためにも使えます。

拾ったゴミ。バッテリーやスケボーもあった

拾ったゴミは、親水広場の一角に分別して置いておき、後日、河川管理者の東京都北多摩南部建設事務所に回収してもらいます。今回落ちていた大きなゴミは、電動アシスト自転車用のバッテリーと、スケートボードでした。河川管理者が「不法投棄禁止」看板を設置してくれたお陰で、大きなものが捨てられることは減った気がします。

オオブタクサ最終(?)駆除

外来植物オオブタクサ(重点対策外来種)を、希少な在来水生植物が残る丸山橋(三鷹台)より上流から一掃しようと活動しています。6月の駆除で見逃した株が成長していたので、早く駆除したかったのですが、作業が可能な気温が低めで雨もない日が見つからず、しばらく川に入ることができませんでした。昨日岸から観察したら開花が始まっていたため、気温がやや下り、大雨から2日経っている今日、駆除に向かいました。

オオブタクサを抜き取る

川はヒメガマなど夏に茂っていた草が枯れ始めていて、すでに秋の気配でした。最近の降雨の影響で、水深が普段より10cmほど高く、護岸の梯子には、川底から1.5mの高さのところまで枯れた草がひっかかっていました。そこまで増水したということです。そのときの激流にも負けず、オオブタクサは島(洲)に残っていました。岸からは20数株に見えたのですが、実際には34株見つかりました。開花している株は、花粉が飛ばないように霧吹きをしてから抜き取り、すぐに袋に詰めました。

これで、この場所のオオブタクサは全部除去できたと思います。もしまだ残っていたら、再度除去するつもりです。しかしながら、過去に散布された種子の一部がまだ土の中に残っていて、来年以降に発芽してくる可能性があります。昨年も全部駆除したのに、今年もかなりたくさん芽生えました。油断して新たな種子散布を許してしまうと振り出しに戻ってしまうので、埋土種子がなくなるまで、来年以降も活動が必要です。

キショウブ駆除

キショウブ除去(6月19日)

6月19日から神田川のキショウブの駆除を始めました。種子や根茎は上流から下流へと流れていくので、駆除は上流側から進めます。井の頭池畔のキショウブ群落はすでに井の頭かいぼり隊が除去してくれています。我々は神田川の源流部、井の頭公園駅付近の二つの群落から始めました。川の縁に溜まった柔らかな泥に生えていたので、思っていたより簡単に抜き取れました。

キショウブの根茎

夕やけ橋近くの群落には、ハナショウブが混じっています。誰かが植えた園芸種ですが、繁殖力は強くなさそうなので、それは残します。しかし、その識別が簡単ではないことが分かりました。葉の特徴はとても似ています。以前花ガラを切除した痕と、根茎の違いでキショウブを識別しました。キショウブの根茎は太く長く伸びて地中を這っています。栄養がたっぷり蓄えられていそうです。多分それが、キショウブのすごい繁殖力の理由のひとつなのだと思います。

回収上限に達して終了(6月26日)

 

神田川の管理者である北多摩南部建設事務所(略称:北南建)は府中市にあるため、除草量が多くないと、ゴミ処理業者を派遣してくれません。我々が井の頭池の活動のついでに除草できる量では回収に来てくれないのです。そこで、地元自治体である三鷹市のゴミ対策課に相談したところ、縦割り行政の壁を超えて、少量なら家庭ゴミの回収時に回収してもらえることになりました。しかし逆に、その量には上限があるため、一度に除草できる量は限られます。市民ボランティアの良いところは、少しずつでも繰り返し活動できることで、外来植物の駆除ではとても大事なことです。気長に駆除を進めるつもりです。